ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

東洋医学よもやま話

私達は常に自然の影響を受けています。そして今は「風邪;ふうじゃ」の時期です。(風邪の性質は前回の『よもやま話』でお伝えした通りです。)
風邪(ふうじゃ)が寒さや湿気と同時に起こると、関節炎や麻痺を起こします。また湿気や乾燥と同時に起こると、皮膚炎を起こしたりします。(風邪が湿気と同時に起これば、ジメジメした皮膚炎に、乾燥と同時に起きたら、カサカサした皮膚炎になります。)

また最近のように、雨が降ったり止んだりすると、私達は湿気の影響を受けて食欲が落ちたり、お腹を壊しやすくなります。(図の五行色体表の土(ど)の列を下へたどって行くと、土は湿気の性質を持っていて、土の臓と腑は「脾」と「胃」なので、そういう症状を起こすのですね。)

五行色体表;ごぎょうしきたいひょう

さて、そんな自然の影響をうまく乗り切るには・・やっぱりお灸がお勧めなんですね!!
なぜ、私達は病気になるのかというと、風邪(ふうじゃ)のように自然の邪気の影響を受けたり、精神的なストレスを抱えたり、食べ過ぎたり、身体を酷使したり・・それらが単独または重なることによって病気の誘因になるんですね。
それによって、身体のバランスを壊し、血の巡りも気の巡りも悪くなります。(いわゆる血行障害です)
そして気がついた時には、あらゆる病気になってるんですね・・・。

お灸は、身体を温めることによって、血の巡りと気の巡りを良くし(血行障害を改善)、また身体の表面にあるツボをお灸で刺激することによって、そのツボと繋がっている内臓を活性化して治癒に導きます。更に先ほど言った血行障害を改善することによって、痛みを緩和します。
(中医学で痛みが起こることについて、次のように言っています。・・『痛則不通;つうそくふつう』・『通則不痛』・・・つまり痛みは血流が通ってないからこそ起こる。そして血流がちゃんと通っていれば、痛みはない。)

今回は、先ほどお伝えしたように自然の影響を受けて具合が悪くなったり、いろんな内臓疾患の疑いがある子の予防や治療になる方法をお伝えしますね。
ある臓器の疾患が疑われるのだけど、どこにお灸を充てればいいか分からない時は、

  1. 背骨に沿って、写真にある棒灸を身体から3~4cm離して、ぐるぐる小さな円を描きながら、首からしっぽの根本までお灸をあてていきます。ただ、動物が急に動き出すことにより、火傷をさせてしまう恐れがあるので、写真のように木製の棒灸ストッパーをお使いになることをお勧めします。
  2. 高齢だったり、椎間板ヘルニアなどで下半身に力が入らない子には、第二腰椎と第三腰椎の間の「腎兪」というツボに5分ほど赤い布をあててその上から約5分ほど棒灸でお灸をします。赤は熱をよく通し、遠赤外線効果もあります。そして動物の火傷の予防にもなります。
  3. ①と②の合法・・①をしている途中で、「腎兪」の場所で5分ほどとめてしっかりお灸してから、しっぽのところまでぐるぐる小さな円を描いてお灸します。

※人も動物も背骨の両側に内臓と繋がっているツボが沢山並んでいるんですね。
それらのツボにお灸することによって、内臓を活性化します。
ですので、自然の影響を受けて病気になってしまう子や、いろいろな内臓疾患の子の治療にお勧めなんですね!

***

ツボ図の様に、背骨に沿って、一対のツボが沢山あります(ツボの名称は片側だけに書いてありますが)。

それぞれ内臓と繋がっているので、そのツボを刺激することは内臓疾患の予防や治療になります。

棒灸と棒灸ストッパ―と赤い布棒灸と棒灸ストッパ―と赤い布。

棒灸は、下からもぐさが練り込んである炭灸(すみきゅう)、もぐさ100%のもの、もぐさに鎮静効果のある漢方薬がブレンドしてあるもの。

それぞれ特徴があります。

お灸と身体の間になぜ赤い布をあてるかと言うと、赤は熱が通り易い性質であることと遠赤外線効果を狙うのと、火傷予防になるからです。

***

さて、次回はお灸をしてはならない症例やよく見られる病気で具体的にお勧めのお灸法を数か所お伝えしますね。GWが終わってしまったので、アップするのに時間が掛かるかも知れませんが、出来る範囲で顔晴りたいと思います。
調子を崩した子が良い状態になるように、毎日でなければ、週に2~3回はお灸してあげて下さいね~!!
ではでは~(^_-)-☆

2020年 5月 10日 掲載

1)風邪(ふうじゃ)の性質
3月から5月までは、寒暖の差のみならず、春の風や低気圧の影響などを受けて、慢性疾患の子や年寄りの子が体調を崩しやすい傾向にあります。

中医学では、自然界や身体などあらゆるものを、「木・火・土・金・水」の5つに分けて診断や治療の指標にする方法があります。
それを『五行論(ごぎょうろん)』と言うんですね。

下の図のように『五行論』を表にしたものを、『五行色体表;ごぎょうしきたいひょう』と言うのですが、その表の縦の列は全て関係性があります。

ちょっと表を見て頂けますか?!

五行色体表;ごぎょうしきたいひょう

今の季節は春。春はこの表の一番上の「木」の列に区分されます。
左端の「気」の所をたどっていくと、「風」と書いてありますよね。ですから、春の「気」は「風」と言うことになります。確かに春は暖かくなりつつ春の風を感じますよね!
その春の「風」が普通であれば問題ないのですが、思った以上に「風」が強かったり、長びいたりすると、私達の身体に悪影響を及ぼします。それはただの「風」ではなくて、「邪」をつけて「風邪;ふうじゃ」と呼びます。

また、春なのにいつまで経っても寒かったり、逆に暑すぎたりしても、身体に悪影響を及ぼします。

今お伝えした、「風邪;ふうじゃ」は、いわゆる風なので、軽くて上に行きやすい性質を持ちます。ですから、発熱、鼻水、鼻づまり、涙目、眼の充血、耳の皮膚炎、頭痛、癲癇(てんかん)など・・、主に上半身に症状が出やすいんですね・・。
また癲癇(てんかん)発作の殆どは脳に原因があることが多いのですが、それを助長するのは、肝の熱です。肝に熱を持つとその熱が上に上がって脳を刺激して発作が起きやすくなります。(因みに五行色体表を見て頂くと、「木」の臓は「肝」なので、春に肝はダメージを受けやすく、春の血液検査で肝臓の値が高いのはそのせいなんですね!)

また、風は軽い為、一つの箇所にとどまらず、身体中のあちこちに症状が移り変わりつつ、症状が次々と変化していきます。
ですので例えば両脇に皮膚病が出たと思えば、数日すると腹部に出たり、手の関節が痛いと思ったら、今度は足の関節が痛くなったりすることがあります。

ね!!
そうやって考えると、なかなか中医学の考え方って面白いというか理にかなっていると思いませんか(*^^*)!?

今日も長くなりましたので、この辺でおしまいにしますね。
皆さん、免疫力を上げるような食事をして、ゆったり睡眠を取って、コロナウイルスに負けない丈夫な身体でいましょうね~!!
ではでは~。

***

N・ショコラちゃん2年前に椎間板ヘルニアで下半身付随になったN・ショコラちゃん。

かなり重症だったので、当初は週に2回の通院と、ご自宅での点滴とお灸をして頂いて、歩けるようになりました。
その後もNさんが毎日頑張ってお灸されています(Nさんエライ!!)

今は毎月1回、再発予防のために鍼灸治療に来て下さってます。

***

Y,はなちゃん去年椎間板ヘルニアで下半身がふらふら状態になったY,はなちゃん。

鍼灸治療で元の様に歩けるようになりました。

再発予防のためにご自宅でのお灸をして頂いてましたが、ご多忙になり・・結局再発してしまいました。

鍼灸治療までの間、4日ほど空いてしまったので、Yさんは、一日2回お灸されたとのことでした。
治療日には、ほぼ再発前の状態に戻ってました。

いやぁ、お灸、凄くないですか〜(*^▽^*)!!

2020年 4月 28日 掲載

わたくしごとですが、我が家の三人の息子たちは、幼少時は結構ひどいアトピー性皮膚炎と喘息持ちでした。 特に次男と三男は常に足首から掻きむしった後の汁(膿)が出ていました。
当時の情報から「柔軟剤はアトピー性皮膚炎に良くない」と知っていたので、去年までの間、息子たちの為に柔軟剤を一切使っていませんでした。

ですが、数年間家を空けていた長男が、我が家に戻ってきた途端、柔軟剤を使い始めました。
使わない理由を言うと長男は「自分はアトピー性皮膚炎は治ったし、今の時代使わないなんて非常識だ!タオルだって生乾きの匂いがして(本当はしないんですけどね・・。)臭いじゃないか(怒)!!」と強硬的に使おうとするんですね・・。
結局「私のものだけ別にして洗う!」ということで収まりました。
でも、私の靴下やスパッツが長男の洗濯物の中に紛れ込んだ時は、マジに「くさっ!!」と思いながらはいています。その匂いは夜まで消えないんですよね・・。
「一体全体繊維の中にどれくらいの化学的な香料が入り込んでるんだか…。これだけ残るのはやっぱ身体に良いとは思えないな~。」といつも思います。

ところで、犬の嗅覚は、人の100万倍~1億倍、猫は数万倍~数十万倍だと言われています。

ワンちゃんのお洋服や敷物が臭うからって事で、柔軟剤を入れて洗濯したら、ワンちゃん達はどれだけ不快に思いながら暮らしていることでしょう・・。
猫ちゃんのトイレが臭いからと言う理由で、ファブ〇ーズをトイレに吹きかけてたら、猫ちゃん達はどれだけ嫌な思いをしながら排泄していることでしょう・・。

インターネットに書かれている事が絶対に真実とは限りません。(もちろん私が書くものも含めてですよ。)。ですが先日読んだ添加物や合成物質に詳しいジャーナリストの郡司和夫氏の話によると「こうした人工香料は、呼吸によって体内に入るだけでなく、衣類についた香料が皮脂で溶け、皮膚から体内に吸収される。そして体の中で分解されにくく、体内に蓄積される危険性が危惧されている。子供の喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギーに関与しているのではないかと、海外では使用規制が始まっている。」とのことでした。

大事なご家族のみならず、大事な動物達の健康を守る為に、柔軟剤やファブ〇ーズなどのマスキング剤(臭いを誤魔化す為に使うもの)を使わないようにして欲しいものです。
(よっしゃ!このよもやま話、長男にも読ませよう!!読むかな~・・。きっと読まないだろうな~・・。)

***

K・安寿ちゃん心臓病と子宮蓄膿症で通院してくれているK・安寿ちゃん。

お母さんが安寿ちゃんのお世話をしてらっしゃるのですが、娘さんが仕事からお帰りになると、大好きな娘さんの後ばかり追って、娘さんしか見えないそうです。

今日は血液検査の直後なので、お疲れムードです。

「治療で、少しでも元気になって帰ってくれたらな~。」というところで撮らせて頂きました。

***

S・リキちゃん椎間板ヘルニアで通院してくれているS・リキちゃん。

実はリキちゃんは、別の町で娘さんと暮らしてるんですが、毎回阿久比のお父さんが仕事の合間にリキちゃんを迎えに行かれて、阿久比のリリー動物病院に連れて来て下さいます。

お父さん、いつもご苦労さまですm(_ _)m。

***

S・ブランちゃん膝蓋骨脱臼で通院してくれているS・ブランちゃん。

こんなに可愛いブランちゃんですが、実はブランちゃんはお母さんと一緒だと怒りんぼさんになってしまうので、お預かりして看護師さんと私とで治療しています。

初診時から、「まこも」をブランちゃんにお勧めして飲んで頂いてましたが、お母さんは直感で、「まこもは私の身体に良いに違いない!」と思われたらしく、お飲みになったところ、血液検査のある値が下がったということでした。(Sさんのご許可を得てないので、何の値かは差し控えますね。)

「まこも」は亜鉛やカルシウムが多いので椎間板ヘルニアの再発予防になるのですが、それのみならず、コラーゲン繊維を太くしたり、サイトカインの免疫増強作用や腫瘍抑制作用も増強する作用があります。
身体を正常化する作用があるのだと思います。

2020年 4月 05日 掲載

スウェーデンのある獣医師が、来院される飼い主さんと犬の毛を採取して、飼い主さんのストレス度合と犬のストレス度合に相関関係があるかどうかを調べた実験データがあります。
それは、腎臓の傍にぽちょっ!とある小さな副腎という臓器から出る「コルチゾール」というホルモンの量の変化を調べたものです。

「コルチゾール」は、脳がストレスを感じると、脳が副腎に指令を出して副腎から出てくるホルモンです。 例えば人の場合、人前でスピーチをすると、10~20分間で「コルチゾール」の量は2~3倍になると言われています。

さて、「結果は~・?!」というと、飼い主さんがストレスによりコルチゾールが上がると、同居している犬もその飼い主さんの影響を受けて、コルチゾールが上がるそうです。
ですが、犬がストレスによってコルチゾールの値が上がっても、飼い主さんは上がらない。
そうです。

なんか・・分かる気がしますね・・・。
犬は飼い主さんの顔色や気配をいつも見ていて、飼い主さんの心を読み取る力があると思います。
ですので、飼い主さんがストレスで元気がなくなってくると、犬も心配して、元気がなくなったり、もともと持ってる病気が悪化したりするんですね・・。
そのことは長い臨床経験の中で、いつも感じてました。 ですがこうしてデータとして、立証されると益々、納得できますよね・・。

ただ、「犬がストレスを感じている時には、多くの飼い主さんはそれに気づくことなく、過ごしているんだな~・・。」というデータは非常に残念でしたね。
かくいう私も、決して良い飼い主ではなかったと大いに反省しています。
結婚して5年ほどで開業してしまったので、その後家族として迎え入れたケン(ミニチュアダックス)には寂しい思いばかりさせてしまいました。
とは言え、中学高校と部活が終わって誰もいない家に帰ってきた三男にとって、ケンは第一の親友といっても過言ではないくらい仲良しでしたけどね・・。

ところで中医学では、あらゆるものを「陰」と「陽」に分けて考えます。
「陰」は暗い、寒い、落ち着いている、などの性質を持ち、「陽」は、「陰」の真逆で、明るい、暑い、活動的、という感じで分けるんですね。
ですので、猫の性格を「陰」と「陽」で言ったら、猫は「陰性」のキャラであり、犬は圧倒的に「陽性」のキャラになります。もちろん例外もありますが・・。

ですので、特に犬は他の動物と比べて「陽」の強い明るく活動的な生き物なんです。
お散歩大好きな子が多く、人間のことも大好きなので、飼い主さんに構ってもらえないと寂しい感情が臓器に反映されて、特に肝を傷めます。そのせいでいろんな症状を発します。
動物を家族として迎え入れたのであれば、その子が快適な生活を送っているかどうか・・例えば「忙し過ぎて構ってあげないが故に、手先を舐める皮膚病がひどくなっていないか?!」など、よくよ~っくその子を観察してくださいね!

先日のコラムに書いた通り、中国の古書には、『天人合一;てんじんごういつ』(私達人や動物は自然と一体なので、自然の影響を受ける)という言葉がある。と言いましたが、それと同時に『心身一如;しんしんいつじょ』という言葉もあります。
つまり「心と身体は繋がっている。」と言う意味ですね。
ですので、「うちの子が大変~!!」ってことで病院に駆け込んだら、それと同時に、「この子の病気の原因は私達にないだろうか・・?!」ということも一緒に考えて頂けたらと思います。よろしくお願いしますね(*^_^*)!

***

朝陽毎年、月一の学院の山内校長の研究科をしつこく受講しています(笑)。

座学のみならずその中で習う気功がとても面白いです。

この生れたばかりの朝陽を1~2分間、瞬きをせずに見つめます。

出る涙は身体を浄化するものなので気にする必要はありません。

その後30秒間眼を休めて、もう一回繰り返します。そしてエネルギーが高まったところで、草や木のオーラを見る訓練をします。

気を感じるのは治療をする上でとても大切なことだと校長から教えて頂きました。
注)陽がのぼって30分以上経つと刺激が強すぎるのでやらない方が良いです。

***

T・はなちゃん膝蓋骨脱臼と皮膚病で通院してくれているT・はなちゃん。

はなちゃんは、この時期花粉症で、身体や目の周りの痒みがとても酷くなりました。
それで、Tさんがはなちゃんの事を考えて、大好きなお散歩を数日間止めました。
すると痒みは無くなりましたが、元気がなくなっていました。

それで一先ず痒みは漢方薬で抑えることにして、お散歩を再開して頂いたところ、一気に元気になりました。

大好きな事を取り上げると、人も犬も元気がなくなってしまうんですよね・・。

***

H・マルコちゃん下半身不随で通院してくれているH・マルコちゃん。

H家はマルコちゃんの他に3頭同居犬がいます。

ある時から「手作りご飯の方が身体に良い!!」とお気づきになったHさんは、週末になるとみんなの為にまとめてご飯をお作りになるそうですね。

すると不思議なことに全員自分たちのご飯を作っている事を察知してそわそわするんですって!人のご飯を作ってる時は全然そんな素振りを見せないそうです。
本当に犬の力はすごいですね~・・!!

2020年 3月 25日 掲載

私には、中医学で師と仰ぐ方が三人おります。
そのうちのお一人、今の日本獣医中医薬学院をお仲間と創設された山内健志校長に10数年前から中医学を教えて頂いて今があります。

今まで、歩行障害でお連れになったワンちゃんの症例で、おしっこ・うんこも麻痺の為コントロール出来ない。何とかほふく前進だけは出来る重度の子から、足元がふらつきながら歩く子、お膝や股関節の脱臼で痛みを伴い歩くのも不自由な子など、校長とお二人の師匠のお陰で、手術せずとも歩けるようになった子は結構います。
そして、手術しても歩けなかった子が鍼灸で歩けるようになった子も何頭かいます。

・・・ですが、今ちょうど手術しても全く歩けない、おしっこ・うんこもちゃんと出ない椎間板ヘルニア(おそらく合併症もあり)の子を二頭診せて頂いてますが、一頭の子はふらふらしながらもどんどん歩いて小走りさえするかと思えば、もう一頭の子は、飼い主様は「こうして立たせると、後ろ足に力が入ってきてるから、リハビリだけじゃなくて鍼灸も効いてるって思うのよね!」と言って下さいますが、おしっこのコントロールが出来るようになっても、正直な話、自力歩行に至っておりません・・。立つのも力が入り難いのが現状です。
申し訳ない気持ちを抱きつつ・・でも、でも、いらっしゃった時はとにかく全力を尽くさせて頂いております。

一人の師匠(国分龍彦先生・・人の鍼灸の先生)が、「工藤先生、どんな重症の子が来ても、『もうこの子はダメだよね。』なんて治療する側が言ってはダメなんだよ・・。みんな大変な思いをして、治療に来てるんだから、力を落すようなことを絶対に言ってはダメだよ。」といつも教えて下さいます。
とは言え、しばらく通院して頂いて「検査や手術をお勧めした方がこの子の為になるかも知れない。」と判断した時は、飼い主様にその旨をお伝えする場面もあります。

今日ご紹介するK.リョウ君は、一昨年の夏に熱射病になって主治医の先生から「やれる事はやったけど、残念だけど恐らくダメだと思います。」と言われ、連れて帰って家に着いた途端、水をがぶ飲みして、生還したというスゴスギル黒ラブさんです(笑)!!
ですが、その日を境に後ろ足が麻痺して全く歩けなくなったそうでした。
初診でお見えになった時は、Kさんがか細い身体で車から降ろして、お腹に補助器具を付けて支えつつ、辛うじて動く前足でエッチラコッチラ歩かせて病院の待合室まで連れて来られてました。
そのお姿を見る度に頭が下がる思いでいっぱいでした・・。

「先生~・・。もう直ぐこの子16歳半になるんですよ~・・。でもほんとこうして元気で食欲もあるし、治療してから毛艶も良くなったし、後ろ足に力が入るようになったから立たせるから筋肉も着いたんですよ~!」と毎回言って下さってましたが、部屋で少し歩けても、ちゃんと歩くところまで至っておらず・・やはり「力不足でごめんなさい・・。」と思いながら日々治療させて頂いてました。

ところが、正月過ぎのある日・・・Kさんが開口一番『先生~!! ハイジのクララ現象が起きちゃった!!見て見て!この動画!!』と仰るじゃないですか!
このお正月にご家族で日間賀島に行かれた時、車から降ろしてふっと手を離した途端、リョウ君が数歩歩いた!と言うことなんです!! この動画の通り・・・
一昨年から歩行障害になって、御年16歳7か月でリョウ君は歩きました(´▽`)!!

家族旅行で気分も良かったのか・・・「見て見て!みんなぁ〜、リョウ君が歩いてるよ〜!!」との事で、その時に撮った動画がコレです。

「っで、帰ってきてからはどうなんだ~?!」と問われると・・やはりトイレまで補助すれば歩けますが、この動画の様には歩けていません。
「でもこうやって諦めずに治療していると、数秒でも歩けるようになったんだし、同じような子を抱えてる人がいたら、その人達にもこういう方法があるって知ってもらって元気になって欲しいのね!だからHPに載せて下さい。」と、Kさんが言って下さったので、この度掲載させて頂くことにしました。

もちろん、先ほどもお伝えした通り、手術してダメだった全てのワンちゃんが鍼灸で歩けるようになったわけではありません。これだけやってもダメだからと言うことで、手術をお勧めして歩けるようになった子、そして鍼灸の後、手術してもダメだった子・・いろいろです。
ですが、どんな場面でも諦めずに手術も鍼灸もあるということを知って頂いて、その子たちが自分の命の灯が消えるまで、元気でいられるようにして頂けたら、そしてそのお手伝いが出来たら嬉しい限りです。

と言うことで、今回のよもやま話はこれでおしまいです。
リョウ君、いつまでも、そして誰もが考えたくはないけど、最期の日がいつかは来ます。でもその日までどうぞ元気でいてね!! そして本当に心優しいKさん、ご協力ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

◇◇◇

リョウ君こうしていつも待合室にマットを敷いて、2人で談笑しながら治療させて頂いてます。

リョウ君は、いつも2人の話の聞き役です(笑)。

◇◇◇

※追記
私の『よもやま話』をお読みになって、遠方から治療のご希望のお電話を頂くことがあります。ですが、整形の問題のみならず癌など重度の病気に罹っている子達にとって、遠方からの通院が負担になることもままあります。
ですので、そういう方々には『一針多助;いっしんたすけ』と言うHPをご紹介しています。 このHPは、私達が卒業した「日本獣医中医薬学院」の卒業生マップが載っています。
ですので、どうぞこれをご覧になってお近くの鍼灸をやられる先生の所へ行って下さいね!(因みに、忙しさに取り紛れ・・・うちの病院の名前が清水動物病院からリリー動物病院に変わったという申請を出してないので、旧姓のまま載っています。お恥ずかしいですので、後で直しとこ~~っと・・・。ほんまかいな!?)

2020年 1月 23日 掲載

中医学を学んでいて、以前からずっと皆様にお伝えしたいな~と思いつつ、なかなか出来ずに時間ばかりが経ってしまい・・・やっと今日お伝えできるので嬉しいです(#^^#)V。

これを知っといて頂くと、結構便利ですよ!
大事な子の鼻水、吐物(吐いたもの)、おしっこ、うんこなど、身体から出るものの性状でその子が冷えているのか熱をもっているのかを知ることができるんです。

下の図をそのまま参考にして頂ければいいのですが、ざっくり言うと、身体から出るものの多くは、色が薄くて臭いもきつくないものが寒証(かんしょう;冷えていること)であり、色がついていて臭いがきついものが熱証(ねつしょう;熱を持っていること)であると言えます。

※ 例えば下痢の子がいて、これは細菌性の下痢だろうという診断で、長い間抗生物質と腸内細菌を整えるお薬を飲ませていても下痢がなかなか治らない時あるんですね!
そういう時は便の性状を見て下さい。その時にいつもの便よりも薄い黄土色をしていた場合・・・もちろん細菌性の下痢もあるでしょうが、身体の冷えが下痢の原因になってるんですね! ですので、普段のお薬と同時にお灸をして温めると下痢が改善することが結構あるんです。
ここで使うツボは、①腎兪(第二腰椎と第三腰椎の椎間の両端)、②大腸兪(第四腰椎と第五腰椎の椎間の両端)、③関元(おへそから指3本分下;指は動物の前足の三本目の指の幅のことです。)のどれか1ヶ所もしくは2ヶ所を棒灸で5分~10分お灸してあげると良いですよ。

※ ですので、同じ下痢でも便の色を見て色が濃いようであれば、それは熱証なので、お灸は逆効果になります。

※ これは多くの症状に当てはまるので、熱証と寒証の鑑別をするのにとても便利なのですが、『真寒仮熱』と言って、一見熱を持っているように見えても、実は身体が冷えている場合もあれば、『真熱仮寒』と言って逆のパターンもあります。
そういう時はどこで鑑別するかと言ったら症状と共に脈で判断します。ですが、脈の話になると『よもやま話』何回分??!ってことになるので、今回は止めますね。

一先ず今日の話、大事な子の具合が悪くなった時の参考にしてくださいね~! 
今年も皆さんと動物さん達が元気でいられることをお祈り&応援してますね(*^-^*)♪

寒証・熱証

◇◇◇

Uさんとあすかちゃんとこりきちゃん心臓病と椎間板ヘルニアで通院してくれているUさんとあすかちゃんとこりきちゃん。

お灸をするようになってから、毛ヅヤが良くなり歩く姿もしっかりしてきたので、他の飼い主さんから聞かれた時に、この子達の年齢を伝えると皆さんびっくりするそうです(*^^)v。

Kさんとミロちゃん免疫疾患と肝の弱りで通院してくれているKさんとミロちゃん。

初めて来院された時は緊張していたようですが、そのうちに名前を呼ばなくても自分から診察室に入ってくれるようになりました。

いつもおりこうさんで治療させてくれます。

治療の後のマコモクッキーが楽しみでもあるようです(笑)。

2020年 1月 03日 掲載

前回の「よもやま話」で、『中医学のベースになっている概念』についてお話させて頂きました。
今日は「その6」『心身一如;心と身体は繋がっている!』という事例についてお伝えしようと思います。

私達の生活の中で、例えば職場での人間関係のもつれや家族とのいさかいなどで、ストレスを感じる時、とても憂鬱になりますよね。そしてその憂鬱が長い間続くと、胃が痛くなったり、はたまた怒りを抱えて生活していると、肝臓を傷めたり、ふつふつとした怒りが何年間も続くとやがては腎を傷めたり・・・と、心の問題が身体に出てきますよね!
それは人間ばかりではなくて、動物たちもおんなじなんです。

今回、飼い主さまご了承の元、典型的な例を三例、掲載させて頂くことにしました。

⦿ 以前も掲載させて頂いたことのある、Tソラちゃん

Tソラちゃん前回は、大好きなお母さんの体調一つで、尾っぽの腫瘍が大きくなったり小さくなったりする事を書かせて頂きました。

実はこの春、睾丸にも腫瘍ができていて、大きくなっていた事に気付きました。
ですが心臓が悪い為、いろいろ悩まれた末、手術しないで鍼灸治療で良い状態を保ちたいとおっしゃいました。

ソラちゃんは、お母さんがいらっしゃる時は常に元気で食欲もあるんですが、大好きなお母さんが数日ご旅行に出かけたりすると、鍼灸治療をしていても腫瘍が大きくなってしまいます。そしてお母さんがお帰りになるとまた小さくなるんです。それを何回も繰り返しているんですね!!正しく心の状態と身体は繋がっているんですね・・。

⦿ Tルーシーちゃん

Tルーシーちゃん口腔内腫瘍

口腔内腫瘍口腔内腫瘍で、二年前から通って頂いています。
鍼灸治療の他、手作りご飯とご自宅でお灸をして頂いています。

約二年ほど、腫瘍はさほど大きくならずに同じ大きさを保っていました。

ですが、この夏ご自宅をリフォームすることになり、数か月間ご親戚のマンションを間借りすることになりました。

そのマンションのワンちゃんが、ルーシーちゃんんとお友達になれなくて、事あるごとにルーシーちゃんに吠えていたらしく、慣れないマンションとその子の鳴き声でルーシーちゃんはかなり小さくなっていて、毎日の眠りも浅いとのことでした。

間借りしてから、二か月めのある日、口の中の腫瘍を見て一同びっくり!!
なんと・・・かなり大きくなっているではありませんか~・・・!!

やっと先日、元のお家に戻れましたので、これから腫瘍が小さくなってくれると良いんですが・・。

とにかく飼い主さまと私の連携プレーで頑張りたいと思います。

⦿ Sももちゃん

Sももちゃんもともと胃腸が弱く、ちょっとした事で、直ぐに下痢をしたり食欲不振になってしまう子でした。

鍼灸治療を続けていくうちに、軽いストレスでは下痢も食欲不振も起こさなくなって、Sさんも喜んでおられました。

が、そんな折、Sさんの友人が数日家を空けなくてはならない事になり、Sさんは人助けと思って、その方のワンちゃんを数日預かりました。

一日、二日と・・時間の経過に伴なって、ももちゃんの便は柔らかくなっていったそうです。

そして、そのワンちゃんが帰って二日ほどして、ももちゃんの便は固まって、いつもの良い便になったそうです。

◇◇◇

※『心身一如;心と身体は繋がっている!!』ということは、中国では3千年前の古書『黄帝内経;こうていだいけい』という本に書いてあります。

西洋医学では、臓器は孤立した一つのパーツという見方を長い間してきました。そして「心と身体は繋がっていてお互いに影響しあっている。」という事を医療の中に積極的に取り入れるようになったのも、西洋医学の歴史上浅いのではないかと思います。

もちろんそれが故に、一つの臓器を一つのパーツとして、またミクロとして、臓器や細菌の研究を深くやってきたからこそ、現代西洋医学はここまで発展し、手術・薬品・検査がどんどん進み、多くの命を助けることが出来ていることは紛れもない事実だと思います。

中医学も西洋医学もどちらも優れた面を持っています。
ですので、手術が必要な場面は当然あるでしょうし、『薬膳』『気功・呼吸法』など、予防的な中医学の考えを取り入れて、病気にならない工夫をしながら、なんとか手術をしなくてもいい場面であれば、針治療、お灸、推拿(すいな;身体のツボや経絡を指や手で刺激して病気を改善する方法)など、身体に優しい治療を取り入れるのもお勧めですよ!

2019年 12月 22日 掲載

今回は、中医学のベースになっている概念をお伝えしようと思います。

本当はもっと詳しく一つ一つの各論までご説明したいのですが、一つの項目だけで、セミナーでしたら、二~三時間あっても足りない項目もあるので、今回は、タイトルのよもやま話の意味(種々雑多な話。いろいろな話。世間話)の通りで、思いつき的な感じで掲載させて頂きました。また折を見て、各論のお話もいつかさせて頂けたらと思います。

  1. 全てのものは「気」から始まる。「気」でできている。という概念。「気」は目に見えにくいが必ずある。
  2. 陰陽論・・地球上の全てのものを全く対極する「陰」と「陽」に分けて考えること・・何となくの感覚でお分かりになると思います。
    陽は温かいとか明るいとか、陰は冷たいとか暗いとか・・。身体で言ったら暑がりさんは陽であり「熱証;ねつしょう」といい、寒がりさんは陰で「寒証;かんしょう」という。私達治療者は病気の子を目の前にした時、脈を診ながら、患者さんの陰と陽のバランスを整えることが最終的な治療である。
  3. 五行論・・地球上の全てのものを、木・火・土・金・水の五つに分けて、それぞれもしくは、それらの相関関係から、自然・社会・病気などの変化を説明したもの。・・・本当い面白い考え方なんです!いつかたっぷり時間の取れる時に、五行論の話を掲載したい!!と前から思っています。(*^_^*)!
  4. 天人合一(てんじんごういつ)または天人相応(てんじんそうおう)・・・私達生きているものは、天、則ち宇宙(いわゆる自然)の影響を受けざるを得ないという考え方。
    最近よく「低気圧女子」という言葉を耳にするが、台風や長雨で頭痛がしたり身体のだるさを訴える女性がとても多いとのこと。
    女性の75%が低気圧女子で低気圧男子は男性のうち25%である。でもそれは人ばかりではなく動物たちも低気圧で具合が悪くなる子、結構いる・・。
    今年の秋も台風が多くて、下痢になったり椎間板ヘルニアが再発したりと・・調子が悪くなった子たちが続出しました。
  5. 整体観念・・・生体を精神も含む一つの「整体」として考える。つまり、「臓腑も器官も組織も個々ではなくて、みんな繋がったものである。」という考え方を基本に病気を考えること・・五行論の「相性;そうせい」・「相克;そうこく」の考え方もこの中に入る。・・ごめんなさい!「相性」と「相克」に関しては、いつか五行論のお話でさせて頂きますね・・。
  6. 心身一如(しんしんいつじょ)・・心(精神)と身体は一つであり、切り離すことが出来ないものである。私達は人間関係で悩みを抱えると、憂鬱になり、やがてそれが身体にも反映して、お腹が痛くなったり、風邪を引いた時など咳が止まりにくくなったりしますよね。
    でもそれって人間だけに限ったことじゃないんです。やはり動物も人と同じで精神的なストレスを感じると、体調を壊します。

※ 編集後記

せっかくHPがあるので、「“中医学のおもしろ情報“」をいっぱい掲載して、皆さまに少しでも中医学を知って頂けたら嬉しいな~!と」思って数年前から始めた「よもやま話」ですが、今回は東京と愛知でのセミナーの準備に追われて、いつも以上に滞っています(>_<)・・。

それで今回は、12月のセミナー用の原稿を少し変えて、掲載しました。

少し大雑把のようで、申し訳ありません・・。ですが、忙しい忙しいと言っていると、浦島太郎子になってしまうので、少しずつでも良いので中医学の情報を発信していけたらと思います。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました (*´▽`*)♡

◇◇◇

小春ちゃん膝蓋骨脱臼で通ってくれているYさんちの小春ちゃん。

超々元気印のお嬢ちゃん!!
人にも動物にも積極的にかかわって行って、誰に会っても動じないとのこと。

因みにお父さんは小春ちゃんにメロメロだそうです。

いつもおりこうさんで治療させてくれます!昔、靭帯を傷めたとのことで、少し歩くと足を引きずるような歩き方になってしまうとのこと。

いつもおりこうさんで治療させてくれます!

私イコール「治療の時に良い子にしてると、オヤツをくれるおばさん」と思ってくれてるようで、今日も診察室に入って私の顔を見た途端、よだれを垂らしていました(笑)。

2019年 11月 29日 掲載

「諸行無常」と言いますが、9月は「いつになったら、この暑さと湿気から解放されるんだろう・・。」と思っていたら、10月から徐々に、夜涼しくなりましたね!
中医学は、「全てのものを『陰』と『陽』に分ける概念を基にして考えられています。(その他全てのものは『気』からできている『気の理論』や『五行論』なども基になっていますがここでの説明は省きますね。)

太極図

陰陽の太極図(たいきょくず)をご覧になった方、結構いらっしゃると思いますが、本当にその図の通りですよね!
いつまでも白い部分(陽;よう)は続かない。その白い陽の部分が太くなって極まったら、今度は黒い部分(陰;いん)が少しずつ出始めて、徐々に黒い部分が増えていく・・・そして黒の部分が極致まで増えていったら今度はまた白い部分がじわじわと増えてくる。・・その繰り返しなんですね。
中医学では全てのものをざっくりと陰と陽に分けて考えます。
因みに今私が言っている白い部分の極致は「真夏」であり、黒い部分の極致は「真冬」になります。 案外人生もそんなものかも知れませんね・・。

五行色体表

あっ、本題に移りますね!
秋は、五行の図の「金」のところをたどって行くと、「燥」と書いてある通り、乾燥する季節です。
乾燥による私達への悪い影響のことを「燥邪;そうじゃ」と言います。
その燥邪によって、「金」のところの「肺」を傷め、空咳や喘息が出やすくなるばかりでなく、肺のみならず鼻、喉、唇などの乾燥や便秘を起こします。

ですので、以下のことを満たすような食品がお勧めです。

※ 先ずは「燥邪」に備えて、肺を守り潤いをもたらす食品。
※ 肺は、乾燥のみならず熱や寒さに弱いので、今は暑さ対策の食品を摂り、これからは寒さ対策への食品も必要となります。
※ 少辛多酸;辛めのものは、少しだけ取って、酸味や甘味を多く摂ります。因みに甘味は夏に疲れた胃や脾を養います。
※ 潤い(陰)を養う効果があるたんぱく質(大豆製品・豆乳・豆腐)を積極的に取ります。
これらは腎を補う作用も強いので、高齢になって腎が弱ってくる動物たちにお勧めです。

さて、それでは具体的な食品を以下に列挙しますね!

  1. 水分(陰と言います)を補うもの
    山芋、杏仁(きょうにん、あんずの種)、白木耳(しろきくらげ)、豆腐、豆乳、梨、リンゴ、おくら、ズッキーニ、黒豆、牡蠣(かき)、蟹、ブリ、豚肉、卵、オリーブオイル、西瓜、トマト(但しオリーブオイルから三つは身体を冷すので、寒くなったらあまり摂らない方がいいです。)
  2. 肺を潤し、肺を補うもの
    山芋、ズッキーニ、柿、梨、バナナ、琵琶、みかん、リンゴ、アーモンド、メープルシロップ、オリーブオイル
  3. 咳を鎮めるもの
    湯葉、アスパラガス、カブ、杏(あんず)、杏仁(きょうにん、あんずの種)、いちじく、梅、オリーブ、オリーブオイル、梨、桃、アーモンド、アーモンドミルク、くるみ、松の実、海苔、はちみつ
  4. 辛みのもの
    しそ、パクチー、ネギ(犬は禁忌!)、菜の花、菊花、陳皮(みかんの皮)、パセリ、三つ葉、天台烏薬(てんだいうやく)
  5. 甘味のもの
    穀物(白米、大麦、小麦、黒豆、玄米、米麴)、ハチミツ、鴨肉、マコモ茸、南瓜(かぼちゃ)、栗、山芋、棗(なつめ)、クコの実
    ※ 米麴(こめこうじ)は蒸した米に麹菌を繁殖させて発酵したもので、30種類~100種類の酵素が入っていると言われています。残念ながら市販のものは熱処理をするので、死滅してしまう酵素が結構あるんですね・・。 それで今、私は米麴から簡単に作る甘酒にハマってます(*^_^*)!!
    ※ 南瓜、山芋、棗、クコの実、三つ葉は、スムージーに入れて飲んでます。ワンちゃんにもお勧めです(^_-)-☆
  6. 白い色のもの
    五行の表の金のところは秋の季節であり、色は白です。この時期は白いものが身体に良いので、白いものを摂ると良いんですね!
    白木耳、白ゴマ、豆腐、豆乳、山芋、レンコン、里芋、大根、カブ、米麴、アーモンドミルク
  7. 咳が出た時にお勧めのもの
    大根を短冊切りにしてタッパーに入れ、大根が隠れるまでハチミツを入れます。一日以上置いた後、その汁を動物に与えてみて下さい。結構咳止め効果ありますよ~!!

ざっとこんな感じですかね~・・。
ドライフードは、素材を選べませんが手作りご飯だったらそれが出来ます。
でも、皆さんはお仕事、家事、その他いろいろやることだらけで、マジに大変(>_<)!!だと思います。 動物さん達に手作りご飯をあげている方は、ご家族のご飯と一緒にお作りになる方、お休みの時に動物さんのご飯をまとめて作って凍らせる方、など結構工夫されてますよ~・・。 「医食同源」ですので、動物さんも皆さんもこの季節に合った身体に良いものを摂って頂き、より元気になって頂けたらと思います(^_-)-☆

2019年 10月 06日 掲載

あっという間に9月も半ばになりましたね。
『よもやま話』を書いては忙しくなって中断し、内容が古くなったからまた書き直して・・・を繰り返しているうちに関東地方は台風で大変なことになっていました。この暑さの中での水害の後片付けはとても大変だと思います。どうか体調に気を付けながら頑張って頂けたらと思います。

ところで、私の病院では、ずっと調子良かったのに長く続いた「湿気(湿邪;しつじゃ)」のせいで、8月下旬ごろから不調になった子が何頭かいました。
今日はタイトル通り、残った暑さと湿気・それから乾燥の秋の季節に起こる身体の不調への対応策のお話をさせて頂こうと思います。
ただ、長いので最後まで読むのに疲れてしまう方の為に、先ず初めに私が臨床を通じていつも感じている大事な事をお伝えしたいと思います。

※一つめは『お灸をお家でしてもらっている動物さんは、高齢でも歩き方がしっかりしています!』ということ。それと『同じ病気の子でも、お灸をしてもらっている動物さんは、そうでない子と比べたら元気だし、毛ヅヤもすこぶる良いです!』ってこと。
動物も私達人間もどれだけエアコンの利いた部屋にいようが、自然界の影響を受けてしまいます。それを中医学では『天人合一;てんじんごういつ』と言います。
高齢の子や慢性疾患を持った子は、特に影響を受けやすいです。
今回のような台風の「低気圧」や「湿気」、「暑さ」の影響を受けて、胃腸の調子がおかしくなって食欲不振や下痢になったり、てんかん発作がひどくなったり、そして人では頭痛がしたりします。 そうやって知らず知らずのうちに、私達は自然界の影響を受けてしまうんですね・・。

「じゃあ、高齢の子や自然界の影響を受けて病気になる子達は一体どうしたら良いの!?」と言うことになりますよね。ここで私がお勧めしたいのは、お灸です!
毎日もしくは一日おきでもいいので、お灸をしてあげると、動物さん達は自然界の影響を受けてもその打撃が少なくなるように思います。
そして、それだけでなく、『お家でお灸して頂くことによって、次の治療までの間、良いペースを保つ助けになります!

私達中医学をする獣医は、診察室に入ってもらったらすぐに顔つきや歩き方、毛ヅヤなどをみます。そして脈も取ります。脈を取ることを『脈診;みゃくしん』と言います。
人は手首の内側で脈を取りますが、動物さんは「大腿動脈」と言って、太ももの内側の動脈で脈を取ります。
治療前に飼い主さまからこの子の症状をお伺いしながら、脈を取って動物さんが今一体どういう状態なのかを把握します。
針やお灸の途中で、何回も脈を取ります。
そして大方顔つきも良くなって動物さんの脈が良い状態になったところで、鍼灸の治療を終えます。
ですが、脈を良い状態にしてお返ししても、数日または数週間経った次の診察の時には、整えたはずの脈が落ちているんですね。ですがお家でお灸をしてもらっている子は、最初に針を一本うっただけで、脈が直ぐに良い脈に変わるんです!それは本当にすごいと思います。何気なく毎日あるいは一日おきにしているお灸で、この子達の身体の血の巡りも気の巡りも良くなっている!って事なんですね!!

※二つめは『手づくりご飯を食べてる子も同様、同じ年齢(高齢)の子や慢性疾患の子はドライフードを食べている子と完全に差がつきます!』ってこと。
私が獣医になったばかりの年に、『アメリカのH社が各病気に良い、緻密に計算された療法食』というものを世界で初めて世に送り出しました。
それは獣医界にとって、とても画期的な事でした。確かに各病気に効くのです。
ですがそれを売り出すが為に、当時「人間の食べ物を犬や猫に与えてはいけない!!絶対に身体に良いのはドライフードである!!」という説をH社が全世界の獣医に啓蒙したんじゃないかな~!と思います。
そして多くの獣医がその事を飼い主さまにお伝えしました。
啓蒙されて、長い間、そう言っていた獣医の一人がこの私でした。
でも・・、鍼灸(中医学)を学んでいって慢性疾患の子を多く診ていくうちに、その考えが間違いであった事を知りました。
確かに療法食には療法食の良さはありますが、多くのドライフードは炭水化物の割合が非常に多く、犬や猫の消化に非常に負担が掛かるんですね。
会社によっては、防腐剤の面でも安心はできません。
毎回材料をご自身で選んで、各々の動物にとってバランスの良い比率で作った手作りご飯は、安全で身体にも良いし、そして動物さん達も大喜びで食べます。(猫ちゃんはワンちゃんほど喜ばない子もいますが・・。)
そして鍼灸を希望される多くの飼い主さまは、我が子(ワンちゃん猫ちゃん)が重い病気になったが故に、「どうしたらこの子に良いかってことを熟慮されて、結局ドライフードよりも手作りご飯の方が良い!!」と言うところに辿り着いた方が圧倒的に多いんですね!
ですので、『ドライフードよりも手作りご飯の方が絶対にお勧めです!!

・・・と言うところで、また今日も結構長いよもやま話になってしまいました・・。
もう一つの本題に入れなくてごめんなさい。頑張って今週中か連休中には本題について書きたいと思います。
それでは皆さま、ごきげんよう~(*^_^*)!

◇◇◇

鍼灸セット家と各病院に常備してある私の鍼灸セット

身体が痛くても寝る方を優先してしまう時もありますが、やはりちゃんと自分なりに治療している時の方が調子が良いです。

飼い主さまに「お灸しましょうね!」って言っているくせに、自分もやらないとダメですもんね~!

チロルちゃんとのわちゃん左から、チロルちゃんとのわちゃん

それぞれ腎疾患と後ろ足の不調で通ってくれています。

Uさんは、数年前から愛情たっぷりの手作りご飯党です!

ただ、のわちゃんは、「わ~い!!」って喜んで食べるけど、チロルちゃんは、食べむらがあるそうです。
治療の後のマコモクッキーはとっても喜んで食べてくれるんですけどね・・・。

2019年 9月 11日 掲載