ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

ちょっとしたお話

眠っているワンちゃんを見ていると、足をピクピクと動かしたり寝言のように声を出したりという姿を見かけることがあるかと思います。

もしかして、うちのコも夢を見ているの?と思われてる方も多いのではないでしょうか?

今日は、ワンちゃんの「睡眠」についてお話します。


☆睡眠時間

ワンちゃんの平均睡眠時間は12~14時間。

若い犬や小型犬よりも、シニア犬や大型犬の方が睡眠時間が長いといわれています。


☆「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」

「ノンレム睡眠」➡深い眠りで、体も脳も休んでいる状態。

「レム睡眠」➡浅い眠りで、体は休んでいるが脳は起きている状態。


人の場合、睡眠の約8割が「ノンレム睡眠」だといわれているのに対し、ワンちゃんはその逆で「ノンレム睡眠」が2割、「レム睡眠」が、8割だといわれています。

これは、オオカミ時代からの名残で、敵の来襲があったとき、すぐ戦闘態勢に入ったり逃げたりするためです。


☆静かな環境でゆっくり寝かせてあげよう

「ノンレム睡眠」でも「レム睡眠」でも犬が眠っているときは、そっと寝かせてあげましょう。

今あなたが飼っているワンちゃんは、どのような場所にハウスがありますか?


トイレや玄関の近くは人の出入りが多いので、睡眠を邪魔しやすく、控えたほうがいいでしょう。

静かで暗くなるような場所にワンちゃんの休めるスペースを作ってあげてください。

音(車やバイク、雷など)にも敏感に反応するので、屋外の音が聞こえにくい場所に設置してあげると良いです。


ワンちゃんが無防備に眠っている姿はとても愛らしいものですよね(ノ∀`)♥

そんな時は起こさないでそっと見守ってあげましょう。

 

文責:看護師 鳥居

2016年 3月 14日 掲載

今日はワンちゃんのお散歩についてお話しようと思います。

お散歩には運動以外に2つの目的があると言われています。

1つ目はもちろん運動、2つ目はリフレッシュ、3つ目はしつけ、と言われています。

ワンちゃんの年齢に合わせて、下記3つの目的に合ったお散歩をしてあげましょう。

 

 

【散歩の目的】


1、運動

狩猟動物の為、長距離を走ることに適した体になっています。

体力が落ちたりしないよう、犬種に合わせた運動量の散歩をさせてあげましょう。

2、リフレッシュ

同じ場所でじっとしていると、ワンちゃんでも気分転換がしたくなります。

外が嫌いなワンちゃんなら、ベランダや庭に出るなどの方法でリフレッシュを考えましょう。

3、しつけ

散歩中は、落ちている食べ物を食べないとか、リードを引っ張らないなど、

飼い主さんの指示に従わなければならないためしつけには絶好の機会になります。

 

 

【シニア犬のお散歩は?】

 

体力が弱っているシニア犬はリフレッシュ目的でお散歩を!

年を重ねて体力が落ちてくると、散歩の目的はしつけや運動ではなく、リフレッシュになります。

そのため、短時間でも十分。家の近所をワンちゃんのペースでゆっくりと歩きながら、木々や花などの香りをかがせ、外気を感じさせてあげましょう。

また、視力が弱くなると、知らない場所は不安を感じるものです。出来れば普段歩き慣れたコースを歩いてあげましょう。

 

【ケガをさせないために、爪のケアも忘れずに】


爪が伸びすぎていると、運動や散歩中に折ってしまう事があります。

これは、出血もひどく、かなり痛いケガです。

爪先を折ったのであれば、上からガーゼやティッシュペーパーを被せて手でギュッと握り、止血をしてあげれば大丈夫です。

しかし、根元から折ってしまうと飼い主さんでは処置できない場合があるので、不安を感じたら病院への受診をおすすめします。

ワンちゃんが爪を折らないよう、月一回くらいの頻度で爪切りをしてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

引用文献 わんにゃんWalker2015年10月号

文責 動物看護師 西尾

2016年 2月 25日 掲載

今回はネコちゃんのしぐさから読み取るネコちゃんの愛情表現をご紹介します(*^_^*)

 

①ネコちゃんが耳を斜め後ろに倒して近づいてくる時

→耳を折りたたんで、頭をなでやすくし「かまって~」「なでて~」と

愛情表現をしています。

 

②顏をスリスリしてくる時

→なでられると気持ちがいい場所をスリスリし、ご機嫌なしぐさであると

同時に、この部分から出る匂いを擦りつけて「私のものよ」と主張する

愛情表現です。

 

③しっぽをピンと立てている時

→親愛の証です☆

甘えたい時、おねだりの時にもしっぽを立てて近づいてきます。

 

④ネコちゃんからのプレゼント

→外に出る猫ちゃんに特に多いと思います。

虫や小動物、鳥さんなどプレゼントが置かれています。

これも愛情表現の一つです。

 

⑤モミモミしたり、吸ったりは赤ちゃんの頃の名残り                         

→ネコちゃんが体をマッサージするかのようにモミモミしたり、

チューチュー吸ったりするのは、母乳を飲んでいた頃の

お母さんネコが恋しいからと言われています。

ネコちゃんが飼い主様のことを自分を守ってくれるお母さんネコだと

感じて甘えたり、信頼している証です。

 

ネコちゃんの動きは可愛くて、癒されますね☆

是非お家のネコちゃんを観察してみて下さい(=´∇`=)

 

文責:看護士横田

2016年 2月 02日 掲載

病院でもらってきたお薬、なかなか飲めなくてタイヘーーン(*_*) ということはありませんか?

今回はそんな子達のために、投薬のちょっとした工夫のお話です。

 

当院ではお薬をお出しする時に、できるだけ錠剤が良いか粉薬(水薬)がよいかお聞きするようにしています。

おやつ大好き!な子は、少量のチーズやお肉でくるんでお団子にしてもらっています。

コツはお団子を3つ用意し、2番目に挙げるお団子の中にお薬をくるむことです。

(病気によってはあまり食べない方が良いものもありますので、何でくるんだら良いかはスタッフに確認してくださいね。)

 

粘土の様な質感の美味しいサプリメントやオヤツもありますので、それを使われるのもよいですね。

 

 

大きな錠剤が飲み込めない子は、錠剤を割るための製品「ピルカッター(錠剤カッター)」も売られています。

小さくするためだけなら良いのですが、きれいに半分に割るためには透明で刃のしっかりしたものがオススメです。

ハサミタイプのものは、お薬を落としてなくしてしまわないように注意して下さい。

 

 

錠剤、粉薬のどちらが飲ませやすいかわからないという子には、「ピルクラッシャー」の機能がついている物が良いと思います。

粉薬派のピルクラッシャー機能のみの製品もあります。

お家にある物でしたら、小さなすり鉢などでも代用できるかもしれませんね。

 

このようにお薬の飲み方にもいろいろな工夫があります。

困ったときはお気軽にご相談くださいね!

 

文責:獣医師水出

2016年 1月 18日 掲載

こんにちは、年の瀬も近付き、最近めっきり寒くなりましたね。

寒くなると、人間もおトイレが近くなったりして「私の体大丈夫?」なんて不安になったりするものです。

そんなわけで、今日は尿検査で分かる泌尿器疾患についてお話しようと思います。

 

腎臓が正常に機能しなくなると、体内の老廃物を濃縮できなくなるため、色が薄くてにおいが少ない尿が頻繁にかつ、大量に出るようになります。

また、水分が体外に出てしまうため、大量の水を飲むようになります。

ここで水の量を減らしてしまうと、尿毒症を起こし死に繋がってしまうこともあるので注意しましょう。

普段から、尿の回数と量、飲む水の量を確認し、異常があれば尿検査を受けることをお勧めします。

 

【尿のチェックポイントと原因】

☆色が黄色い→水が足りない、黄疸。ビタミン剤投与の影響。

☆色が赤い→血尿。血色素尿。

☆色がこげ茶→腎臓から膀胱のどこかで出血し、時間が経過している。

☆濁っている→雑菌の繁殖。粉状の尿結石。炎症によるたんぱく物質。

☆腐敗臭がする→雑菌の繁殖。

☆頻尿だが常に少量→膀胱炎。尿閉症(おしっこがつまってしまい出ない)

☆勢いが弱い→結石や腫瘍。

☆多飲多尿→糖尿病、子宮蓄膿症、慢性腎不全、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、尿崩症。

 

【水を飲ませたいとき】

わんちゃんに水を飲ませたいときは、肉のゆで汁やかつお節のだし汁を冷蔵保存しておき、その都度電子レンジなどで人肌に温めてあげましょう。

美味しそうな香りにつられて飲んでくれることが多いです。

また、ドライフードを水分の多い缶詰に替えたり、嫌がらなければシリアルのようにドライフードに水をかけたり、上記のゆで汁やだし汁をかけて一緒に摂取させるのも効果的です。

 

 

尿には様々な病気のヒントが隠れています。

普段から観察して、体調の変化にいち早く気付けるようにしてあげてください(^o^)

 

 

引用文献:WannyanWalker10月号(2015年)

文責 看護士西尾

2015年 12月 12日 掲載

今日は腎機能を調べる検査についてのお話です。

前回ちょっとしたお話で紹介した通り、腎臓病は進んでいく病気のため、1度障害を受けるとその機能は回復しません。

腎臓に疾患がないか早目に気付けるよう、以下の検査を定期的に受けることをオススメします(・∀・*)

 

【血液の検査】

1、BUN(血液尿素窒素)

→栄養源であるたんぱく質の燃えカス=窒素が血液中にどれだけ含まれているかを示すもの。

腎臓でろ過・吸収されるため、腎機能が落ちると上昇します。

 

2、CRE(クレアチニン)

→クレアチニンは、筋肉が働くためのエネルギー源であるクレアチンが代謝されてできる老廃物です。

BUNと同様、腎機能が落ちると上昇します。

 

3、電解質(ナトリウム・カリウム・クロール・リンなど)

→腎臓には血液中の電解質を調節する機能もあります。

そのため、腎機能が落ちると、電解質のバランスが崩れてしまうことがあります。

 

4、血球検査

→腎機能が落ちると、腎臓が生産している造血ホルモンの分泌量が減り、貧血になることがあります。

 

※初期の腎臓病では、血液検査では異常がみつからない場合があります。

 

【尿の検査】

初期の腎臓病を発見できる場合があります。

腎臓病になると、低比重尿(薄いオシッコ)になったり、尿中にタンパクが下りたりします。

 

【エコー検査】

腎臓の表面がデコボコに観察されたり、腎臓自体の萎縮がみられたりします。

 

*********************************************************************

 

腎臓も、肝臓と同様に症状があらわれにくい臓器のひとつです。

病気を早期に発見するためにも、半年に1回の健康診断を心がけましょう☆

 

気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください(*^^*)

 

 

 

文責 動物看護士 鳥居

2015年 11月 20日 掲載

今回は肝臓に続いて、腎臓についてお話します。

腎臓にはさまざまな機能がありますが、その代表的なものは尿を作ることです。

そして尿と一緒に不要な老廃物を捨てて健康な体を維持しています。

<腎臓の位置>

腎臓は胃や肝臓よりも後ろの場所にあり、ソラマメ型をした臓器で、左右に1つずつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<腎臓のはたらき>

☆尿を作る

・ろ過する・・・血液と共に運ばれてくる身体にとって不要なもの(老廃物)を捨て、

薄く多量の尿のもととなる原尿を作ります。

・再吸収する・・・ろ過された原尿のうち、身体にとって必要なもの(水分など)を再吸収し、

体内に戻します。この過程で原尿は濃縮されて尿になります。

☆その他

・赤血球を作らせる

・血圧を調整するホルモンを作る

・ビタミンDを活性化し、カルシウムの吸収を助ける

 

<腎臓病の症状>

・お水をたくさん飲む

・おしっこの回数、量が増える

・元気、食欲がなくなる

・やせてきた

・毛艶が悪くなった

・嘔吐、下痢がある

 

☆腎臓病は進んでいく病気のため、1度障害を受けると、その機能は回復しません。

腎臓の半分が活動をしている場合はほとんど症状はありません。

上記の症状が出ている頃には腎臓は約1/4しか活動をしていないことがあります。

 

早期発見、早期治療で進行を遅らせることができます。

定期的な血液検査、尿検査など健康診断をするようにしましょう。

 

参考文献:ロイヤルカナン ワンちゃんネコちゃんの健康/病気と食事BOOK

文責:看護士 横田

2015年 10月 27日 掲載

今日は肝機能を調べる血液検査についてのお話です。

前回ちょっとしたお話で紹介した通り、肝臓は病気の症状があらわれにくいことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。そんな肝臓に疾患が無いかを調べる際、血液中の以下の成分を分析して異常の発見、病気の診断、治療の判定などに利用します。

 

【血液の検査項目】

1、ALT(GPT)(アラニンアミノトランスフェラーゼ)

→主に肝細胞に存在する酵素で肝細胞がダメージを受けると血液中に漏れ出し数値が上昇します。

 

2、AST(GOT)(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)

→肝細胞、心筋、骨格筋に多く含まれる酵素でそれらの臓器や組織が障害を受けると数値が上昇します。

 

3、ALP(アルカリホスファターゼ)

→胆道系(※)の細胞に多く含まれており、この細胞が障害を受けると数値が上昇します。

※脂肪の消化を助ける胆汁を生成し、貯蔵・分泌する臓器及び管のことを指します。

 

4、NH₃(アンモニア)

→タンパク質の代謝過程で生成される有害物質で通常は肝臓で代謝・解毒されて尿として排出されますが、肝機能が障害されると数値が上昇します。

 

5、T-Bil(総ビリルビン)

→ビリルビンは赤血球中のヘモグロビンの代謝産物で、肝障害によって上昇し黄疸の原因となります。

 

 

 

大切な家族であるペットたちが元気で幸せな時間を長く続けられるよう、定期的な健康チェックをおすすめします。

当院では年に二回、ワンちゃんネコちゃんたちのお得な健康診断キャンペーンを実施しております。

現在は11月末までワンちゃんの健康診断キャンペーンを実施中です。

ぜひ、この機会に病気の早期発見・治療へと繋がる健康チェックにご来院ください(´∀`)

 

 

 

 

 

文責 動物看護士 西尾

引用文献 「PEPPY 2015秋冬号」

2015年 10月 05日 掲載

肝臓にはたくさんの機能があり、生きて行くためにかかせない重要な働きをする器官です。

肝臓は機能的に予備能力(余力)が高く、再生能力の高い臓器と言われています。

そのため、損傷などがあっても症状が現れにくく、症状が出た時にはかなり病気が進行していることも多いのです。

それを理由に、「沈黙の臓器」などと呼ばれることもあります。

 

*肝臓の位置*

肝臓は肺のすぐうしろ、横隔膜と胃に挟まれた場所にあります。

「しいたけのかさ」のような形をした比較的大きな臓器です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*肝臓の主な機能*

栄養素の分解・合成・貯蔵を行ったり、体のなかの毒素を分解して無毒にしたり、血液の凝固因子を生産したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*肝疾患の症状*

  • 食欲がなかったり、体重が落ちてきた
  • 元気がない(力がなかったり、普段好きなことにも興味を示さない)
  • 黄疸がある(皮膚や目の白い部分が黄色くなっている)
  • 水を多量に飲む
  • 通常よりも色の濃い尿、もしくは薄い尿をしている
  • おなかの周りがふくらんできた
  • 歯ぐきが青白い

上記のような症状が出る場合もありますが、無症状のことも多い病気です。

定期的に血液検査などの健康診断をするようにしましょう(*^^*)

 

 

参考文献:ロイヤルカナン ワンちゃんネコちゃんの健康/病気と食事BOOK

文責:看護士 鳥居

2015年 9月 02日 掲載

猫ちゃんを病院に連れてくる際は、過去にネコちゃんが逃げてしまう事があったため、

キャリーケースに入れて来ていただくことをおすすめしています。

しかし病院に連れて行きたいが、

「人見知りをしてしまう」「キャリーを見せると逃げてしまう」「病院が苦手」と

いろいろお困りの事があると思います(;▽;)

いざという時に連れていけるよう、少しずつトレーニングをしていきましょう!!

 

①キャリーケースの選び方

丈夫なもの、猫ちゃんがしっかり隠れられるものを選びましょう

上からと横から出入りできると便利です(´▽`)

移動中や病院でパニックを起こしてキャリーから飛び出してしまうこともあるので

扉がしっかりとロックできるものが安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②キャリーケースに慣れさせよう

/キャリーの中は安心できるところと思ってもらおう

☆お家でいつでもキャリーケースに入れるように扉をあけておく

☆好きなおやつ、ご飯をキャリーケースの中または近くに置いておく

☆お気に入りのクッション、毛布、おもちゃなどを置いておく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③車に慣れてもらう

キャリーケースに入れても、「車に乗る=病院」と思ってしまう猫ちゃんも多いと思います。

少しずつ時間をかけて車に乗る練習をしていきましょう。

まずは車に乗るのみ(エンジンは切ったままでOKです)

興奮しているときは優しく声をかけていきましょう。

キャリーにタオルをかけてあげると興奮の予防になります。

安心してもらえるようになったら車にのる時間を5分、慣れてきたら10分と時間をのばし

さらに慣れてきたら、実際にエンジンをかけてドライブしてみましょう。

この時も無理をせず、少しずつ時間をのばしていきましょう。

ネコちゃんは車酔いが少ないですが、車酔いしてしまう子もいるので

体調を見ながら練習していってあげてください(^^)

 

 

 

 

 

 

 

④病院に慣れてもらおう

病院へ行くと「注射」「採血」「手術」と嫌なことばかりされてしまうと猫ちゃんに覚えられてしまいます。

飼い主様にお時間があれば病院で何もしない日を作っていただけるといいかと思います(^O^)

診察台に乗って体重測定や体のチェックだけの日があると「嫌なことだけではない?!」と思ってもらえるかな?

帰ったら好きなオヤツやご飯をあげるなどご褒美をあげましょう♪

 

※緊急時でどうしてもキャリーが苦手な子は代わりに洗濯ネットを使うと便利です。

お外が見えて興奮してしまう場合はタオルなどで覆ってあげると良いです。

 

 

 

 

 

 

 

何をするにも嫌がってしまうネコちゃんもいると思うので、

ネコちゃんの性格に合わせて無理はせずトレーニングしていきましょうヽ(*´∀`)ノ♪

 

文責:看護士 横田

2015年 7月 23日 掲載