ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

ちょっとしたお話

 暑い季節がやってきました。この時期、草むらで活動的になる要注意な生き物達がいます。
 今回は好奇心旺盛なワンちゃん猫ちゃんには要注意な、そんな生き物達についてご紹介したいと思います。

■マムシ
 頭が三角形で胴が短いのが特徴のヘビです。
 咬まれた場合、すぐ激痛とともに局所がひどく腫れます。皮下出血や嘔吐、呼吸困難をおこすこともあります。
 ちょうど先日、耳を咬まれて治療をしたワンちゃんがいました。
■ヤマカガシ
 全長80センチくらいの日本で一番多い毒ヘビです。
 毒牙で咬まれると血液の凝固障害や皮下出血、臓器不全などがおこります。体をおさえるとウロコの間からも毒液を出します。
■カエル
 耳の後ろにある耳腺から毒液を出すカエルがいます。
 また、ヒキガエルの全身のイボからは「ガマの油」として知られている白い毒液がにじみ出ていて、嘔吐や視力障害、神経障害などを起こします。
 これも先日、散歩中にカエルで遊んでいたあるワンちゃんがお目眼をやられてしまって、飼い主さんがすぐに眼を洗浄したことで難を逃れました。
■ムカデ
 肉食で、触るとすぐに咬む、ゲジゲジした生き物です。
 咬まれたときの主な症状は局所の激しい痛みと腫れで、全身症状が出ることはあまりありません。
 よく外で干している洗濯物についていることがあるので、要注意です‥!

■ニホンイモリ
 別名アカハライモリで、お腹が赤いのが特徴的なイモリです。
 皮膚にフグと同じテトロドトキシンという毒を持ちます。

 これらの生き物達にやられてしまった時は、傷口や眼に毒が入ったと思われる時はすぐに水で洗浄してあげて、そのまま動物病院に連れてきてください。

 もちろんワンちゃん猫ちゃんだけでなく人にとっても要注意な生き物達なので、特に草むらや田んぼ道を歩かれる時には、気をつけてくださいね。

2008/6/21掲載

追伸—
 ヘビにかまれた疑いで来院したワンちゃん猫ちゃんは今年だけで、すでに5匹以上です‥!
 みなさん、気をつけてくださいね。

2008/7/28追加掲載

2008年 6月 21日 掲載

 健康だった中年以降(大体4~5歳以上と考えて頂いて良いと思います。)のメスの犬や猫が突然、嘔吐が始まったり元気がなくなったりして、血液検査やレントゲン、超音波検査で、子宮蓄膿症だと診断される事があります。
 子宮蓄膿症は、中年以降の避妊手術をしていないメス犬(猫)に発症する病気です。
 犬では、平均発症年齢は7・1プラスマイナス2.4歳であり、自然発症率は0.6%と言われていますが、9歳以上の未避妊犬の発症率は66%と言う報告があります。

 症状は、元気及び食欲の低下、多飲、多尿、嘔吐、腹部膨満、陰部からの膿の排出(これを開放型と言い、陰部から膿が排出されない型を閉鎖型と言います。)などです。

 放置すると、腎機能不全やDIC(=藩種性血管内凝固症候群 後述※①)によって死に至る事もあります。

 子宮蓄膿症は、性ホルモン(エストロジェンの刺激やプロジェストロン)が多く関与しており、それと共に細菌感染(原因菌の70%は大腸菌)が起こる事により、発症します。

 治療法は、内科的療法(プロスタグランジンF2アルファーと言うホルモン剤の注射)で抑える事も出来ますが、20%前後で再発があると言われています。
 ですので、完全なる治療法は、出来るだけ早期に卵巣と子宮の摘出をするのが一番だと思われます。

 尚、早期に手術を行っても、先程言いましたDICや免疫異常による自己免疫性溶血性貧血(後述※②)などを併発し、2~3%(他の資料では、5~8%)の動物が死亡すると言う報告があります。

 それなりの年齢のメスの犬猫を飼ってらして、以上の症状を示し、尚且つ未避妊であった場合、子宮蓄膿症の疑いがありますので、早めに受診される事をお勧めします。
(因みに・・・犬猫と書いてきましたが、これは犬猫に限った事ではなく、兎やフェレットなどでも発症します。)

※①DIC(藩種性血管内凝固症候群)
 いわゆる血液の凝固疾患のことであります。様々な疾患によって組織障害が起こり、その為に血管凝固促進物質が大量に流出して、凝固系の働きが更新します。その為に血小板やフィブリノーゲンなどの凝固因子が大量に使われ、そして不足し、その結果凝固異常を起すもので、血栓による循環障害、ショック、出血などが起こる状態のことです。

※②自己免疫性溶血性貧血
 細菌感染などの他、あらゆる原因により免疫異常がおこり、自分自身の赤血球を標的にしてしまい、その免疫反応の結果貧血になる病態を言います。

2008年 3月 31日 掲載

 酷暑に多かった皮膚病も治まり、その後少しの間、消化器病(下痢や嘔吐)が流行りましたが、昼夜の寒暖の差が激しいこの10月は泌尿器病や循環器病が目立つように思います。

 今日は泌尿器病についてお話しさせて頂きますね。

 当院に来院される泌尿器病で一番多いのが、膀胱結石(結石になる前の結晶の状態の子が多いですが。)です。
 結石の種類は、ストルバイトが圧倒的に多い様に思いますが、その他にもシュウ酸カルシウムや尿酸アンモニウム、システィン(稀です)などがあります。
 その原因は、体質(生成され易い体質、特に犬はよく発症する結石が特定の犬種で認められる事から、代謝障害などは遺伝するのではないかと言われています。)、細菌・ウィルス感染、ストレスなどが考えられます。
 一旦治療させて頂いて、尿中の結晶が検査で認められなくなっても、月に一度はおしっこの検査をさせて頂いています。
 初発で認められる症状は、排尿困難、排尿痛、頻尿、血尿などです。

 以上の症状は、膀胱結石以外に、単純な膀胱炎(結石と併発することは多々ありますが。)や、腎疾患、泌尿器の腫瘍、そして♂犬でしたら、前立腺肥大など、様々な原因によっても起こります。

 原因により治療は異なってきますが、長い間放置しておくと、やはり治癒に時間が掛かる事が多いので、お家でお飼いになっている動物達のおしっこの回数が増えていたり、色が変わっていたりその他諸々の症状がありましたら、一度受診されることをお勧めします。。

2007年 10月 19日 掲載

 フィラリアの予防薬は、蚊が吸血中に犬猫の体内に蚊のお腹からフィラリアを入れてから一ヶ月間成長したフィラリアの子虫(まだ成虫になる前の段階で)を駆虫するものです。
 そろそろ涼しくなり蚊の量も減って来ましたが、薬の性質上、一月前にさかのぼって考えて予防しなくてはなりません。
 ですので、蚊が出始めて一ヶ月してから予防を開始し、蚊があまり飛ばなくなってから一ヵ月後に予防を終ることになります。
 かの有名な忠犬ハチ公は、東京大学で解剖した結果、実はフィラリアに侵されて死んだのだと言われています。(これは余談ですね・・・。)

 私の臨床の経験でも、外飼いの犬で、1シーズン(ひと夏)のうちの数ヶ月間、飼い主さんがフィラリアの予防をし忘れただけで、次の年に心臓の聴診をしたら、心臓の音が変わっていた(フィラリア独特の心臓の不整脈)ことが結構あります。

 ご自分のワンコちゃんの心臓がフィラリアに侵される事なく、いつもきれいなままの心臓である為にも、最後まできちんと予防して下さいね。
 これは飼い主さんの責任ですので、どうぞよろしくお願い致します。

2007年 10月 17日 掲載

 毎年この時期(四月下旬の田植えが始まりつつある時期から九月下旬頃まで)になると、除草剤を撒く方がでてきて、お散歩中のわんちゃんが中毒になり、病院に運ばれてくる事があります。
 軽症では、一過性の嘔吐などの消化器症状で済むのですが、重症になると、吐血、そして肝臓障害、腎臓障害など、多臓器に渡る障害を受け、命を落とす子達もいます。

 除草剤は、散布した直後は解らない為、わんちゃんも(そして飼い主さんも)それに気付かずに、食べて(食べさせて)しまいます。
 犬が(猫も)、先の尖った草を食すのは、体が繊維を求めていたり、少し胃などの消化器がむかついたりする時だと言われており、その行為自体は異常ではないのですが、これからの時期は、除草剤による中毒にならない様、くれぐれもお気をつけ下さい。
 そして、草を食べた後、異変を感じたら、直ぐに受診して下さいね。

2006年 8月 30日 掲載

 好奇心旺盛なワンちゃん、猫ちゃん達はお散歩で、たまに蜂や蛇の害に遭うことがあります。
 それらに刺されたり、咬まれた場合、以下の事を参考にして頂ければと思います。

●蜂について
 毒を持つ蜂として一般的なのが、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ、クマバチです。
 ミツバチとクマバチの針にはトゲがついており、刺さった部分に残りますが、スズメバチとアシナガバチは何度でも刺します。
 ハチの毒はアナフィラキシーショック(急性のアレルギー反応)を起こす事がありますので、一刻も早い治療が必要です。
 応急処置としては、針が残っている場合は抜き取ります。但し、針には毒嚢という透明の袋が付いてますから、摘んで毒を押し込んでしまわないように、爪で弾き飛ばすようにするのが良いと言われています。
 吸引器具があれば、毒を吸出し、水でよく洗い流します。(蜂の毒は水に溶けます。)
 抗ヒスタミン薬やステロイドの軟膏があれば、塗って冷やしておきます。
 応急処置の後は、直ぐ近くの病院へ連れて行ってください。

●ムカデについて
 ムカデは肉食で、触ると直ぐに咬みます。夜行性の為、咬傷はたいてい夜に起こります。
 主な症状は局所の激しい痛みと腫れで、全身症状が起こることはあまりありません。
 抗ヒスタミン薬やステロイドの軟膏を塗り、局所を冷やした後、病院へ連れて行ってください。

●ヘビ(マムシ、ヤマカガシ)について
 マムシに咬まれた場合、直ぐ激痛とともに局所がひどく腫れ始めます。
 腫れは急速に広がり、皮下出血や筋肉の壊死、嘔吐、呼吸困難、DIC(播種性血管内凝固症候群)、腎不全などを惹き起こすこともあります。
 顔面を咬まれた場合は、患部からいつまでも出血していることがあります。
 四肢を咬まれた場合は、命にかかわる事は殆どありませんが、治療が遅れると重症になります。

 マムシ、もしくはそれ以外の毒ヘビに咬まれた場合、患部を縛ったり、切開したり、冷やしたりという処置は、方法を誤ると却って悪化させる場合にもなりかねません。出来るだけ早く、病院に連れて行く事が大切です。

 尚、ヤマカガシなど、体の毒腺から毒液を噴出して、それが目に入ると重度の眼症状が起こることがあるので、その場で直ぐに、大量の水で洗い流してから病院に連れて行ってください。

2006年 8月 23日 掲載
 

●膿皮症とは
温度・湿度の高い梅雨から夏にかけてよく見られる病気の一つとして「膿皮症(のうひしょう)」という病気があります。この病気になると、皮膚の表面や毛穴の部分がポツポツと赤くなったり、膨らんだりします。かゆみの為、なめたり掻いたりする仕草もみられます。

●膿皮症の原因は?
この原因は細菌(主に黄色ブドウ球菌)の感染によるものです。
膿皮症は気候やストレスなどの何らかの理由によって皮膚の免疫力・抵抗力が低下し、通常の状態よりも細菌が異常に増殖してしまっている状態です。

 

●予防法
皮膚を清潔に、乾燥させておく事が予防につながります。ただし、シャンプーのしすぎも皮膚の抵抗力を低下させることがあります。間隔は3~4週間に一度くらいがベストでしょう。
また、長毛種の子は夏場だけでも短く毛をカットしてしまうのも良いでしょう。汚れがつきにくい、毛玉の防止、湿気がこもりにくいなどのメリットがあります。
それでも膿皮症になってしまった場合は治療が必要になります。気になる症状がある場合は病院で診察をうけてみてください。

2006年 6月 13日 掲載

 猫さんも、人間と同じように風邪のような症状を示すことがあります。
症状としては、激しいくしゃみや咳をし、たくさん鼻水を飛ばしたり、目やにが出たりします。
 これは猫ヘルペスウイルスによって起こる病気で、「猫ウイルス性鼻気管炎」といいます。40度前後の発熱があり、のども腫れますので、元気や食欲がなくなる猫さんもいます。

 強い伝染力があり、他のウイルスや細菌との混合感染を引き起こし、症状が重い場合は死亡することもあります。特に子猫はかかりやすく、目や鼻に後遺症を残したり、高い死亡率を示す場合があります。

●猫の風邪は人間にもうつるの?
 飼い主さんからときどき質問を受けますが、猫さんの風邪は人間には感染しません。逆に、人間の風邪が猫さんに感染することもありませんので、安心していっしょに生活できます。

●「猫ウイルス性鼻気管炎」にならないためにはどうしたらいいの?
 感染してしまってから治療するには時間がかかり、その間飼い主さんも猫さんもつらい思いをします。
 「猫ウイルス性鼻気管炎」にはワクチンがあり、予防することができます。万が一感染してしまった場合も、症状が軽くすみます。
大事な猫さんが健康に過ごすために、ワクチンの接種はとても重要です。
 猫のワクチンは、他の怖い伝染病との混合ワクチンになっていますので、予防のために、ぜひ定期的なワクチンをおすすめします。

2006年 2月 06日 掲載

●耳がくさいのは普通じゃないの?

ある日の院内での会話です。

患者さん :
「うちの子、何だか最近、頭をよく振るんだよね~。」
スタッフ :
「あら、お耳が随分汚れてますね。匂いも少し気になったんじゃないですか?」
患者さん :
「え!? 耳がくさいのって普通じゃないの!?」

 ワンちゃん、猫ちゃんでよく見られる病気の一つに外耳炎が上げられます。
この病気の場合、耳の汚れが酷くなる、痒がって掻いたり頭を振ったりする、赤くなってしまうといった症状が現れます。
 匂いに関しては個人差がありますが、正常なお耳の子ではあまり「くさいなぁ…」とは感じないレベルだと思います。(私が鈍いのかもしれませんが…)

●外耳炎の原因は?

外耳炎の原因は細菌、真菌(カビ)、寄生虫、アレルギーと様々です。
寄生虫以外の原因では湿度、温度に影響されやすいので、梅雨時から夏場にかけて悪化がみられます。先程の子の場合は<マラセチア>という真菌が原因の外耳炎を起こしていた為に、真菌の出す発酵臭が匂いの原因になっていました。抗真菌剤とお耳のケアによる治療で、今ではすっかり匂いも汚れもなくなり、頭を振るしぐさもなくなりました。

外耳炎をあまり放置しておくと中耳炎、内耳炎、耳血腫(耳の皮膚に血液が溜まってしまう)などの病気に進行してしまう場合があります。あまり様子を見すぎずに、なるべく早めに受診してくださいね。

2005年 12月 17日 掲載

●BCSって何?

「うちの子、太りすぎてない?」
これは診察室で、よく受けるご質問のひとつです。

 確かに厳密に言えば、「この種類はこの体重を超えてはいけない」という基準が決められています。でも実際は、同じ種類の子でも大きな骨格の子から小さな骨格の子まで、ずいぶんと体格に差があります。

 そこで、その子その子の体格にあわせた体重の管理方法として考え出されたのが「BCS (Body Condition Score)」です。

 胸のところの骨(肋骨)や骨盤を触ってみてください。軽く触った程度で骨の形がはっきりとわかればそれがその子のベスト体重です。
「指で探らなければどこに骨があるのかわからない」というのであれば、ダイエットの必要があります。もちろん、ぱっと見ただけで骨が浮いて見えてしまっているのはやせすぎですね。 

 ご家庭でペットの体重を量るのは、なかなか面倒で大変だと思います。でも、肥満は人間でもペットでもいろいろな病気の原因となります。
「BCS」は、触るだけで結果のわかる手軽で信頼性のある検査方法です。日頃からちょっと意識して美しいプロポーションを保っていきましょう!!

2005年 12月 16日 掲載