ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

ちょっとしたお話

今回は猫ちゃんの人気種10種のうち5種類の特徴、原産国

なりやすい病気(好発疾患)をご紹介します(=^・ω・^=)

(注:ランキングではありません・・・(^^;))

☆マンチカン☆

<特徴>

短い足が特徴☆

「猫界のダックスフント」と言われています。

オズの魔法使いに出てくる小人族の名前を英語読みにした

「小さい人(munchikin)」に由来しているそうです。

<原産国>アメリカ

<好発疾患>椎間板ヘルニア、軟骨形成不全

 

☆ラグドール☆

<特徴>

被毛がふわふわが特徴☆

英語で「ぬいぐるみ」という意味で

抱っこしてもじーっと大人しくしているところから

つけられたそうです。

<原産国>アメリカ

<好発疾患>毛球症、肥大性心筋症

 

☆スコティッシュフォールド☆

<特徴>

耳がペタンとたれているのが特徴☆

スコティッシュ=スコットランド

フォールド=折りたたむ

スコットランドで発見された品種で耳が折れ曲がっている

ところからつけられたそうです。

<原産国>イギリス

<好発疾患>遺伝性骨形成異常症

 

 

☆アメリカンショートヘア☆

<特徴>

「タビー(独特の縞模様)」が特徴☆

もともと船の中にいるネズミ対策のために飼われていたことから

英国圏では「マウサー(ネズミ捕り動物)」という異名もあるそうです。

<原産国>アメリカ

 

<好発疾患>多発性腎嚢胞、脳顔面頭蓋の変形症、肥大性心筋症

 

☆メインクーン☆

<特徴>

北米の厳しい寒さに適応した

「分厚い被毛」「大きな体格」が特徴☆

名前の由来は狩りの仕方がアライグマににているところから

アメリカの州メイン州とラクーン(アライグマ)を合わせて

メインクーンになったそうです。

<原産国>アメリカ

 

<好発疾患>肥大性心筋症、脊髄性筋萎縮症、多発性腎嚢胞

 

次回残りの5種をご紹介しますヽ(・∀・)ノ

文責:横田

2017年 1月 10日 掲載

今回は働く犬の中で、盲導犬のお仕事についてお話したいとおもいます

盲導犬とは、目の見えない人・見えにくい人が行きたい時に行きたい場所へ出かけられるようにお手伝いをしする犬のことです。

道路交通法や身体障害者補助犬法という法律でも認められていて、目の不自由な人と一緒に電車やバスに乗ったり、お店などに入ることができます。

目的地までは、

①角を教える(十字路などは、道の角で止まる)

②段差を教える(階段など)

③障害物を教える(車のバックミラー、木の枝、電信柱、自転車など)

➃近くの目標物まで誘導する(ドアや改札など)

を組み合わせ、盲導犬の歩行が成り立っています。

盲導犬ユーザーさんは頭の中で目的地までの道順を頭で描きながら盲導犬に指示を出し目的地まで着くのです。

例)目的地が2個目の角を左に曲がったところにある場合。

1個目の角で盲導犬がいったん止まって角を教えます。
その時「ストレート・ゴー(まっすぐ進め)」と指示語を出してそのまま直進。
また次の角で盲導犬が止まった時「レフト・ゴー(左に曲がれ)」と指示語を出して、左に曲がると目的地に到着。

※盲導犬ユーザーさんと盲導犬が安全に歩くために、下記のことは決してしないでくださいね。

1)声をかけたり、じっと前から見たり、口笛をならしたりしない。

2)食べ物を見せたり、あげたりしない。

3)盲導犬をなでたり、ハーネスを触ったりしない。
4)自分のペットと挨拶させようと近づけたりしない。


盲導犬はカーナビのように考えている方も多いようですが、実際は人と犬との共同作業なんですね。

文責:柴田

2016年 12月 13日 掲載

わんちゃん、ねこちゃんを家族として迎える際、まず最初にプレゼントするものの一つが「名前」ですよね。

当院のHPに「うちに来てくれるお友達」というペットさんを紹介するページがあるのですが、その際お伺いするエピソードの中にもお茶目な由来や飼い主様が願いを込めてつけた名前だという話をお聞きする事が出来ます。今回はそんな大切なプレゼントについて2016年人気の名前ランキングを調べてみました♪(*^_^*)

 

【わんちゃん編】

1位 ココちゃん

2位 チョコちゃん

3位 モコちゃん

 

※4位以下:モモちゃん、マロンちゃん、ハナちゃん、ソラちゃん、

レオちゃん、モカちゃん、サクラちゃん

 

【ねこちゃん編】

1位 ココちゃん

2位 レオちゃん

3位 ソラちゃん

 

※4位以下:モモちゃん、ハナちゃん、リンちゃん、マロンちゃん、フクちゃん、メイちゃん、ルナちゃん

 

【飼い主様の想いがいっぱい!!この名前の読み方は?】

☆心・心々 → ココ

☆大空・蒼空・颯空 → ソラ

☆笑・笑顔・笑来 → ニコ

☆心春・心晴・心暖・心陽 → コハル

☆花愛・花菜 → ハナ

☆結愛・結夢 → ユメ

 

 

【最後に…】

ランキングを調べている中で名前を付けた際のエピソードなども読んでいると、どの名前にも飼い主様の優しい想いが込められた心暖かいエピソードが詰まっていました。

私たちの大切な家族の一員であり、兄弟であり、そして良きパートナーでもあるペットたち。

これからも愛情いっぱい込めてプレゼントした名前を、たくさんたくさん呼んであげたいですね!!

 

 

 

 

参考・引用HP アニコム損害保険株式会社

文責 動物看護士 西尾

2016年 11月 30日 掲載

だんだんと寒くなってきましたね。

この季節に増えてくる病気No.1が膀胱炎や腎不全などの泌尿器疾患です。

寒い日が続くと、運動量が減って喉もあまり渇かないため、水を飲む量が夏に比べて減ってしまいます。

このためどうしても夏場より少ない量の濃いおしっこをするようになり、腎臓や膀胱などの泌尿器系の臓器には大きな負担がかかるのです。

 

泌尿器系疾患を疑わせるのはこんな症状です。

・おしっこの色がいつもと違う(赤い、血が混ざっている)

・一日に何度もおしっこしたがる

・おしっこする仕草をしょっちゅうしているが、少ししか出ない / 全く出ない

・急にいつもしない場所でおしっこするようになった / 漏らしてしまう

・おしっこをする時に鳴き声を上げる / 痛がる

・食欲がない / 元気がない / 吐いて他にもいる

 

 

冬場には他にもこんな病気が増えてきます。

・寒くてついつい運動不足に・・・ ⇒ 肥満、筋肉の萎縮 ⇒ 関節疾患

・暖房している場所としていない場所の温度変化が激しい ⇒ 血圧の急変 ⇒ 心疾患

・空気の乾燥 ⇒ 鼻、のどの粘膜の乾燥 ⇒ 呼吸器疾患

 

痛がる様子はないか、食欲はあるか、咳・鼻水・くしゃみなどはでていないか・・・しっかりとチェックしてあげてくださいね。

本格的な冬を迎える前に一度健康診断を受けておくのもおすすめです。

 

いずれにしても、肥満は大敵!

運動不足になりがちな上に、ごちそうを食べる機会が多いこの季節は体重管理もしっかりとしてあげましょう。

 

文責 水出

 

2016年 11月 02日 掲載

こんにちは☆横田です。

今回は猫ちゃんの病気時の不適切な場所に排泄(トイレ以外の場所)とマーキング(スプレー)行動(病気ではなく習性)の違いをお話します。

*マーキング:スプレー行動は特に未去勢の男の子に多く見られますが、去勢済の男の子、女の子でもすることがあります。

品種、年齢は特に関係はありません。

・縄張りに関する不安、社会的な不安(新しい動物が家族に加わったり、お引っ越しなどによって環境が変化するなど)

・情緒不安定(外猫を家猫にするために屋内に閉じ込めたり、飼い主様の長期不在など)

・他の猫ちゃんによる挑発的刺激(繁殖期の女の子が近くにいる、窓から外の猫ちゃんが見えるなど)

これらによってマーキング行動が増加することがあります。

 

*不適切な排泄:品種、年齢、性別は特に関係ありません。

・猫下部尿路疾患(FLUTD)、膀胱炎、尿道障害、尿石症、多尿症(腎疾患、糖尿病を含む)、頻尿症、甲状腺機能亢進症

・肛門嚢炎、腸炎、便秘などにより生じることも多いが、トイレに対する不満(トイレの設置場所、形状、砂の種類、清掃不足など詳しくは→ネコちゃんが好きなトイレ

・不安を感じる状況(他に動物が飼われていたり、外猫が窓からみえたりするなど)によって不適切な排泄行動が発現することもあります。

 

上記の行動がみられる場合は一度ご相談下さいね(^^)

参考文献:臨床行動学

文責看護士:横田

2016年 9月 24日 掲載

歯周病は犬に多いお口のトラブルの1つです。

炎症の進み具合によって「歯肉炎」と「歯周炎」にわけられます。

 

「歯肉炎」 初期段階の症状で歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)に食べかすなどがたまり細菌が繁殖し始めます。

歯は黄色や茶色っぽくなり、歯肉は赤く腫れてきます。

「歯周炎」 歯肉炎が進行した状態。

歯周ポケットが深くなり、細菌はさらに繁殖します。歯肉の赤みと腫れもひどくなり、口臭が感じられるようになります。

 

歯周病の原因の1つは歯垢(約70%が細菌)です。

歯についた歯垢は数日間放っておくと石灰化し、歯石になります。

歯石の表面は凹凸になっており、そこに歯垢が付着することによって、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

繁殖した細菌は歯肉に炎症を引き起こし歯周病に繋がるおそれがあります。

歯石は歯ブラシでは取ることができません。

歯石になる前に歯磨きをして歯垢を取り除いてあげるように心がけましょう☆

 

歯周病を放っておくとどうなるの?

歯周病の細菌が深部にまで感染が広がることにより、上顎だと、口から鼻の骨を溶かし、くしゃみや鼻水が出たり、鼻から出血したりします。

さらに進行すると、目の下に穴が開いて膿が出てくることもあります。

下顎の場合は、顎の骨を溶かしてしまい堅いものを食べたりして衝撃をあたえると骨折してしまうこともあります。

また、細菌が血管の中に流れ込んでしまうと全身に運ばれ、心臓や腎臓などの臓器に悪影響を及ぼし、

疾患を引き超こしてしまうことも考えられます。

 

〇歯周病の予防

お口の中をチェック!

口の中を見る習慣をつけることで病気の早期発見にもつながります。

歯や歯茎の色、歯垢や歯石が付いていないか定期的に確認し、デンタルケアをしてあげましょう。

いきなり歯ブラシで磨こうとすると怖がってやらせてくれなくなることもあるのでフードやおやつを使って徐々に慣れさせるところから始めてみて下さい(^^)

どうしても、歯ブラシを嫌がってしまうワンちゃんは、LIBAⅢというスプレーがおすすめです。

LIBAⅢはスプレーすることによって、歯石を溶かしていく効果があります。

 

こまめに歯磨きをすることで病気の予防になります。これからも愛犬の健康を守ってあげてください(*^-^*)

 

 

参考文献:PEPPY

文責:看護師 齋藤

2016年 9月 08日 掲載

皆様の飼われているワンちゃんは、どこでトイレをしますか?

お外だけ、室内だけ、おしっこは室内でするがウンチはお外だけなど、色々な子がいるかと思います。

 

ワンちゃんも人と同じで年をとります。

どうしても高齢になってくると、動きづらくなってお外に出ることが難しくなったり、頻尿気味になり何回もお外に連れ出さなきゃいけなくなったりと、ワンちゃんにも飼い主さんにも負担がかかります。

根気は必要ですが、いまからでも室内でトイレが出来るようトレーニングをしてみてはいかがでしょうか?

 

*トレーニングのやり方*

①トイレスペースを設置する

・鉢に丈のある雑草を植え、マーキングできるところを用意する。

・ペットシーツに雑草や土を敷いて、外の環境に似せる。

・ワンちゃん自身、または他の犬の尿をつけたペットシーツを置く。

 

→ トイレの時間になると、トイレに出たくて要求吠えをしますが、まずは無視するようにします。

ワンちゃんとの我慢比べです(^_^;)

どうしても室内でトイレをしてくれない場合やトイレを失敗してしまう場合は、リードをつけてトイレスペースに誘導するのも有効です。

うまくできた時は、たくさん褒めてあげましょう☆

 

②難易度を上げていきます

・雑草や土の量を減らしていく。

・鉢の雑草を取り除く。

・尿のついたペットシーツを置くのをやめる。

 

③さらに成功率を上げたい場合は…

・一旦お散歩の回数を減らす。(1日2回→1日1回など)

 

→ あまり我慢させすぎも良くないので、様子を見ながらおこなって下さい。

うんちができるようになるには、さらに日にちがかかることが多いです。

 

時間はかかりますが、気長に頑張ってみましょう(*^_^*)

 

 

参考文献:PEPPY 10歳からの暮らしと介護

文責:看護士 鳥居

2016年 8月 01日 掲載

こんにちは、西尾です。

皆さんは、柴犬というと何色を想像しますか?

柴犬=茶色

というイメージを持たれている方が多いと思いますが、実はこの茶色にもちゃんとした呼び方があるんです♪

我が家で黒柴・桃太郎を飼い始めたころはまだ黒毛の柴が珍しかったらしく

「シベリアンハスキーの赤ちゃん??」なんて、よく間違われていました^_^;

そんなわけで、今日は柴犬の毛色について、ご紹介したいと思います♪

柴犬の毛色の種類は、大きく分けて「赤毛、黒毛、白毛、胡麻毛」の4つに分けることが出来ます♪

 

 

《赤毛》

柴犬、と聞くと多くの人が想像するのがこの赤柴と呼ばれる色の子だと思います。

生まれてくる柴犬のうち、80%を占める代表的な色で顔の下やお腹、胸などに「裏白」と呼ばれる白毛があるのが特徴です。

 

 

 

 

《黒毛》

野性味が溢れる見た目で近年人気になってきたのが、黒毛が特徴の柴犬です。

光沢のない鉄錆色をしていて、両目のすぐ上に「四ツ目」と呼ばれる白い斑点があります。

柴犬の中で全体の10%程度しか生まれることがないと言われています。

 

 

 

《白毛》

全身真っ白、または耳の先や一部だけに赤毛がはいっていたり、全体的にややクリーム色など様々な色合いがあるようです。

近年では血統書にも色の種類として書けるようになった色ですが、ドッグショーなどでは認められていない色なので、繁殖させていないブリーダーさんも多いようです。

 

 

《胡麻毛》

赤、黒、白がほどよく混ざった色が特徴で、赤の割合が多ければ「赤胡麻」、黒の割合が多ければ「黒胡麻」と呼ばれます。

意図的に増やすことが難しい色で、子犬の頃は胡麻色でも成長するに従って赤色や黒色になってしまうこともあります。

 

 

 

以上、4種類の毛色に分類することができる柴犬ですが、成長するに従い体毛が抜けることで毛色に白が混じり、毛色が変化していくのも柴犬の魅力の一つです。

 

 

 

☆引用HP☆

・「PECO」http://peco-japan.com/6455

☆写真提供☆

・ロッキーちゃん

・「photoAC」http://www.photo-ac.com/

文責:動物看護師 西尾

2016年 7月 21日 掲載

こんにちは。横田です☆

問題行動の中でも上位にあがっているネコちゃんのトイレ!!

悩まれている飼い主様も多いのではないでしょうか?

前回に続き、今回はネコちゃんが好むトイレをご紹介します。

ネコちゃんの排泄問題については後日ご紹介予定です(^^)

 

~(=^・ω・^){ネコちゃんはお家のトイレが好きですか?

①トイレの縁に立つ

②短時間しかトイレにいない

③トイレから飛び出してくる

④トイレの後、足を振る

上記は嫌いな時にみせる可能性の高い行動です!!

 

~(=^・ω・^){ネコちゃんが好きなトイレとは?

<場所>

・コアエリア(生活の中心エリア)からそれほど離れていない場所

→普段いる場所から離れていると面倒になってしまう

 

 

 

 

 

・落ち着ける場所、洗濯機や乾燥機など音が大きい電化製品がない場所

→神経質な子は特に注意!!

 

 

 

 

 

 

 

・多少の光が入るところ

→暗闇ではトイレの場所がみえなくなってしまいます。

夜間に失敗しやすいコはこれが原因かも!?

 

 

 

 

 

 

<トイレ掃除とトイレの数>

・トイレの数は、ネコちゃんの数プラス1が理想的

多頭飼いの場合は仲良しグループの数プラス1でもOK

 

 

 

・ネコちゃんによっては、清潔なトイレしか使わないコもいます。

最低1日2回は砂をすくう掃除をする

トイレ自体の洗浄は水洗いし(洗剤は使わない)、日干しがベスト

・便と尿を違うトイレでしたいネコちゃんもいます。

 

<トイレ>

*ネコちゃん(ノラちゃんの場合)はかなり大きな面積を使って

排泄します。

☆砂をかぐ→うろうろする→砂を掘る→排泄→うろうろしながら砂をかける

上記の行動ができるトイレを用意してあげましょう。

・大きなトイレ

→最低体の1.5倍のサイズが必要

LLサイズが売られていない場合は衣装ケースで代用可

・ふた(カバー)がない方が好き

→匂いがこもりやすい、圧迫感、人で例えると公衆トイレのようなもの

大きなトイレに高さのあるふたならOK

 

☆トイレを新しいものに替える時

新しいトイレに慣れるまでは、もともと使っていた物はとっておきましょう。

 

(^^){トイレに困っている飼い主様へ

一度トイレを見直してみてはいかがですか?

文責:横田

2016年 6月 28日 掲載

こんにちは。横田です。

先日ネコちゃんのセミナーに出席してきました(´▽`)

聞いてきたセミナーの一部「ネコちゃんのリラックスできるお家」をご紹介します。

 

ネコちゃんがリラックスできるお家とは?!

①完全室内飼い

お外は病気の原因や事故など危険がいっぱいあります。

 

 

 

 

 

 

②柔らかい寝床をあちこちに用意する 隠れられるところや窓辺、

お気に入りの場所に用意してあげましょう。

隠れられる場所はダンボールのような箱や棚の隙間でOKです(^^)

 

 

 

 

 

 

③遊びの工夫

積極的にネコちゃんと遊んであげる時間を作るのも大切です。

1つのおもちゃでは飽きてしまいます。

複数用意しローテーションで出してあげるといいようです。

飼い主様が留守中も遊べるようなおもちゃも用意しておくと なおいいようです。

自然なもの(まつぼっくり、どんぐり、ねこじゃらしなど)

自然な物を使う時は食べてしまうことがあるので目を離さないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

高いところに乗るのも好きなのでネコちゃんが登れる棚やキャットタワーを 用意してあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④トイレ

大きくて、ふたがないもの、砂の細かいトイレを好む ネコちゃんが多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回はネコちゃんの好きなトイレをご紹介したいと思います(=^・ェ・^=))ノ彡☆

文責:看護士横田

2016年 6月 04日 掲載