東洋医学よもやま話
図は「五行色体表」です。
自然界の事、私達の身体、感情など、全てのものを、「木・火・土・金・水」 の5つに分けて考えて診断や治療に生かす考え方を「五行論;ごぎょうろん」と言います。
一番上の「木」の所を下にたどって行くと・・・
気は風、季(季節)は春、臓と腑は、肝と胆(胆のう)、どんどん下に行くと、爪、目、涙、筋、怒(項目は省略)になります。
例えば、これだけをとっても、
- 「木」の季節は春であり、肝臓と胆のうが活発になる時期だが、風邪の影響を受けて、それらの臓腑が弱る時期でもある。
- この時期は涙目になり易く、また筋が硬直するようなてんかん発作も起きやすい。(この時期は風邪の影響を受けるので、肝に負担が掛かり肝の熱が頭の方に昇って、てんかん発作が起き易いのですね!)
- 肝を傷めると、爪が薄くなったり変形しやすくなる。
- そして感情面では、肝や胆のうを傷めると怒りっぽくなるし、その逆で怒りを長い間抱えていると、肝臓や胆のうを傷めるんですね。
こんにちは
今の春の時期は「風邪;ふうじゃ」の時期です。
この時期は風が強いので、その影響を受けやすくなります。
● 風邪は、他の邪気とくっついて、様々な症状を起こします。
「燥邪;そうじゃ、乾燥のこと」と「風邪」がくっついて、アトピー性皮膚炎の子が悪化したり、雨なら雨で「湿邪;しつじゃ、湿気のこと」と「風邪」がくっついて、皮膚炎や関節疾患が悪化したりします。
春になり、春の風は心地良いものなのですが、「風邪」は「燥邪」や「湿邪」「寒邪」など、他の邪気とくっつくので、面倒なところもあります。
● そして「風」の性質を持つので、動き回る性質があります。
なので皮膚炎であれば痒みの場所が変わったり、関節疾患であれば、昨日痛かったところと今日痛かったところが違ってきたりするんですね・・。
私達の身体は自然と一体なので、自然の影響を受けざるを得ないんですよね。(「天神合一」と言います)
西洋医学だけを仕事としていた時、「梅雨時と冬の寒い時に、猫ちゃんの膀胱結石が多いな~・・。」とか、「春にてんかん発作が多いなぁ。」と漠然と感じていましたが、中医学を学んでみて「なるほどな~・・!!」と思いました。
こんな事が3千年前から考えられていたなんて、「中医学」って本当に面白いですよね~(o^^o)!
こんにちは!
この「よもやま話」は、去年年末から3月までの間に当院のラインに掲載したものです。
もう春になってしまいましたが、来年の冬にでも参考にして頂けたらと思って掲載させて頂きましました。
また冬は腎を傷める季節ですので、暖かくなっても腎臓の弱い子や高齢の動物。またこれから暑くなってエアコンを使う時にも動物さんの参考にして頂けたら嬉しいです。
◇◇◇
こんにちは!
寒さが明日から一層ひどくなるようですね。
この2週間ほど、調子の良かった子が下痢をしたり、パテラや椎間板ヘルニアにが悪化した子が来院されています。
これらの病気を悪化させない為には、一にも二にも身体を温めて血の巡りをよくするお灸(棒灸)がお勧めです。
お灸、お灸・・・と本当にうるさい私ですが(笑)、やるかやらないかで、ワンちゃんも猫ちゃんも他の子と差が出ます。
五行色体表の通り、今の時期は水の列になります。水を縦に見ていくと寒い寒邪のこの冬の時期は、腎や膀胱が活発になる反面、この寒さでダメージを受けます。腎は骨にも繋がっている(腎は骨髄をつかさどると表現します)ので、骨の疾患や高齢になって下半身がふらつく子には、やはり「腎兪」をお灸するのが良いんですね。背骨の両脇に一対の内臓に繋がる大事なツボが並んでますので、先ずは首の下から尾っぽに掛けて、棒灸で円を描くようにぐるぐる小さく回しながら2~3通りお灸をした後、高齢の子や骨に問題がある子は腎兪にお灸するのが非常に良いです。
腎は、また、成長に関わったり、身体を温めたり、他の臓器に気を送ってそれらの臓器の応援したり、表の通り耳にも関連しますので、加齢により腎が弱ってくると難聴にもなるんですね・・。
そして髪にも深く関わっています。
まだまだいっぱいいろんな機能があってとっても大事な臓器なんですね!
・・・というところで時間になりました。
皆さん、大事な子には是非お灸をして下さいね!
そしてその後ご自身にも「今日も一日頑張ったね~。ありがとうね!」とお灸をしてあげて下さい。
それではこの辺で~(*^_^*)!
◇◇◇
さくらちゃんは、膝蓋骨脱臼が原因で脱臼した足が戻らなくて3本足でケンケンして走る。との事で来院されました。
鍼灸治療とお母さまの毎日のお灸とマッサージが効を奏して、3本足で歩くのは治りました。
お母さまのケアには本当に脱帽です。
さくらちゃんはM家の大事な4女さんです(o^^o)❤️
こんにちは!
この「よもやま話」は、去年年末から3月までの間に当院のラインに掲載したものです。
もう春になってしまいましたが、来年の冬にでも参考にして頂けたらと思って掲載させて頂きましました。
また冬は腎を傷める季節ですので、暖かくなっても腎臓の弱い子や高齢の動物。またこれから暑くなってエアコンを使う時にも動物さんの参考にして頂けたら嬉しいです。
◇◇◇
今の寒い時期は、体を温めたり腎を補う食材を摂ると良いですね。
前者の代表的なものは、ショウガです。新陳代謝を上げ、体を温めるのみならず胃の調子を整えます。
また冷えで悪化する咳にも有効です。
「ワンちゃんにショウガなんて~!!」という意見もあると思いますが、少量のショウガをすって食事に混ぜるのは良いと思います。
そしてご存知の方もいると思いますが、体を温める効果のあるネギ、ニラは絶対に動物には与えないでくださいね!
それから、補腎効果(腎を補う効果)の高い食材は、肉なら豚肉ですね。(昨日配信した五行色体表の水の所にありますね!)
その他、エビ、ホタテ、ナマコ粉、ナツメ、クコの実などを手作りご飯に加えて頂くか、いつものご飯にトッピングして頂くと良いと思います。
ヤマイモも良いですね~・・。白いので腎を補うだけでなく、肺にも良い食品です。
※エビでアレルギー性皮膚炎を起こす子はもちろん食べさせないでくださいね。
※ナマコ粉は、補腎作用がとても強いです。薬膳のお店で買うとかなり高価ですが、同じものをもっと安価でネットで購入できますよ。
高齢の子や腎を補いたい子にはお勧めです。
今日も皆さんと動物さんにとって、良い一日でありますように~(*^_^*)💕
こんにちは!
これから数回に渡って掲載させて頂く「よもやま話」は、去年年末から3月までの間に当院のラインに掲載したものです。
もう春になってしまいましたが、来年の冬にでも参考にして頂けたらと思って掲載させて頂きましました。
また冬は腎を傷める季節ですので、暖かくなっても腎臓の弱い子や高齢の動物。またこれから暑くなってエアコンを使う時にも動物さんの参考にして頂けたら嬉しいです。
◇◇◇
『五行論・・冬について』
おはようございます。
今日は「五行論;ごぎょうろん」についてお伝えしようと思います。
「五行論」とは、「病気の診断や治療に生かす為に、全ての物を木・火・土・金・水の5つに分けて考える方法」です。
今の時期は、「水」であり、写真の「五行色体表」の「水」の列を上からたどっていくと、2つ目に「黒」4つ目に「寒」。更に下にたどって行くと、「冬」になりますよね。そして臓腑は、「腎」と「膀胱」。
全部これらには関連性があります。
寒いこの冬は、腎臓と膀胱が活発になりますが、逆に寒さの影響を受けて悪くもなり易いので気をつけなくてはなりません。
また腎臓の弱った子は、黒い色素沈着(黒いシミ)が出来ます。(瘀血と言って血の巡りが悪くても、黒いシミができますが。)
そして「水」の列の臓である「腎(腎臓)」は、身体の生長、骨格、聴覚、内分泌など、様々な役割をになっています。とても重要な臓器です。加齢や様々な病気で、腎が弱ってくるといろんな症状が出ます。
縦の列は全部関連性があると先ほどお話しましたね。
なので、「水」を上からたどると、耳がありますよね?!
加齢で腎が弱って来ると、耳が遠くなります。
腎臓は、西洋医学的にみても東洋医学(中医学)的にみても、とても大事な臓器です。
一般の動物病院で行われている腎臓の血液検査(BUNやクレアチニン)では、腎臓機能の75%以上に異常が出て初めてこれらの血液検査の値が異常値を示します。
もっと早期に慢性腎臓病をみつける為には、おしっこの検査をしたり、掛かりつけの病院で採決してもらって「SDMA」(外注検査になります)を測定すれば、腎臓機能が40%異常になった段階で慢性の腎臓病が早期で分ります。
加齢の子のみならず、若い子でも薄いおしっこを沢山している子は、もちろんホルモンの病気や糖尿病もありますが、それらをルールアウトした上で腎臓病を疑う時は、この検査がお勧めです。
歳をとった動物や、若くても身体に弱さを持つ子は、身体を温める「腎兪;じんゆ」にお灸をしても、手足の先だけどうしても冷たい子っていますよね!?
それは血の巡りが悪い(循環障害)証拠であり、それを「瘀血症;おけつしょう」と言います。「瘀血症」はいろいろな病気の原因になります。
また観点を変えれば、動物も人も大事な内臓を守る為、内臓を冷やさないようにお腹に血が集まるので、手足の先が冷たくなるとも言えるんですね。
ところで、少し話は飛びますが、「陰陽論;いんようろん」という言葉、お聞きになった事ありますか?!
これは、あらゆる物を「陰」と「陽」に分けて考える方法です。
例えば、
⦿「陽」は温かい。熱い。「陰」は冷たい。寒い。
⦿「陽」は明るい。「陰」は暗い・・
というふうにいろんなものを真逆に二つに分けて考えます。
そしてこの「陰陽論」を基にして、病気の診断や治療を行うんですね。(むふふ・・。「中医学」の考え方って変わってますでしょう~!?
私自身最初は「は~?!」って思いましたが、学べば学ぶほどみんな理論に沿ってるな~って事が分りました。西洋医学にはない面白さがあると思うんですよね。)
「陰陽論」で言うと、身体の冷えは「陰」。身体が温かい(または熱)状態は「陽」になります。
加齢の子や病気の前段階の子、そして今日のように寒さの影響を受ける事によって「瘀血症;おけつしょう(循環障害)」になっている子は、身体が冷たい事が多く、「陰」が多い状態だと言えます。
なのでバランスを取る為に「陽」を増やさなければなりません。
その為にお勧めなのが、「腎兪;じんゆ」や「関元;かんげん」にお灸をする事です。(動物さんには棒灸でお灸をしてもらっています。)
これらのツボは、身体を温めて「陽」を増やします。
お待たせしました❗️
やっとここで本題に入れます。
先ほどお伝えした通り、「瘀血症」が酷くてお灸をしても手足の先の冷たい子には、どうしたら良いかというと、「腎兪」または「関元」にお灸をする前か後に「百会:ひゃくえ」というツボにお灸する事です。
※「百会」のツボは『回陽作用;かいようさよう』と言って、「陽をからだ中に回す作用」を持っています。
※「百会」のお灸は、「酷い身体の冷え」以外にも「痔(脱肛)」や「認知症」の子にも有効です。
精神鎮静作用があるんですね。
※「百会」のツボは、頭頂部にあります。手足の先の冷たい子や上の様な症状の子には、是非お試し下さいね~(*^^*)。
◇◇◇
※今回の「よもやま話」もリリー動物病院 東洋医学クリニック(名古屋)の LINEに掲載したものです。
「いろんな情報を皆様に提供して、少しでも動物さん達のお役に立てたら嬉しいなぁ❗️」と思いながら発信しています。
LINE掲載の後でHPにも掲載しますが、忘れる場合があるかも知れません。
宜しければLINEにお友達登録をして頂けたらと思います。
(リリー動物病院東洋医学クリニックHPのトップ画面にご案内しています。)
よろしくお願い致します。
こんにちは
実は私、11月19日・20日と札幌に行って参りました。
20年来お付き合いをさせて頂いている尊敬する堀田忠弘先生(京都の内科医)のセミナーがあったからです。
堀田先生は、癌や一般の西洋医学では治り難い病気の原因を追究しながら、患者さんを治癒に導いていかれる医師です。
そこで、目から鱗‼️の話がいくつかありましたが、その中でも意外と知られていないのが、カビの怖さだと思いました。
堀田先生は『カビは最大の盲点』だと仰ってました。
「カビは、癌がおおきくなる最大の要因であり、カビを抑える事によって癌の増殖も抑えられる。」と仰ってました。カビ毒(アフラトキシン)は、最も強力な発癌性物質の一つだそうです。(その他、カンジダ、アスペルギルスも良くないとのこと。)
癌以外では、カビによって喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー、ニキビの湿疹、関節痛、頭痛、倦怠感、免疫力の低下にもなるそうです。
癌以外でも先ほどの病気の時に、原因がなかなか分からない時は、カビを疑ってみる必要があるとの事でした。
- 風呂場、台所(換気扇の下)、洗面所、寝室は徹底的に掃除・・風呂場は、10日に一回5%重曹を噴霧して、洗い流すことが大事だとの事でした。
- 加湿器のカビ
- よく使う調味料に注意(醤油など)
- 浄水器(塩素を除去するのでカビが発生し易い)、電気ポット、水を貯める容器
- ナッツ類、ドライフルーツ、お茶、紅茶、コーヒーなど。(これら嗜好品は動物よりも人の話になりますね。ナッツ類はカビが多いのでお勧めではないが、食べたとしても週に一回程度にしてほしい。とのことでした。)
以上の事から本来気をつけなくてはならないのは、風呂場、台所、加湿器の置いてある部屋ですが、それ以外でカビがあるのが、部屋の中の花や木の「土」だそうです。
そのカビを叩く為には、「EM菌」というものを直接土にスプレーするとカビが叩けるそうなんです。近くに売っているお店がなければ、ネットで購入されるのも良いかもですね。
癌のみならず、いろんな病気の要因になるカビ。
完全な除去は出来ないにしても、動物も皆さんも元気でいる為にできる事をしたいですね〜(o^^o)。
◇◇◇
※今回の「よもやま話」もリリー動物病院 東洋医学クリニック(名古屋)の LINEに掲載したものです。
「いろんな情報を皆様に提供して、少しでも動物さん達のお役に立てたら嬉しいなぁ❗️」と思いながら発信しています。
LINE掲載の後でHPにも掲載しますが、忘れる場合があるかも知れません。
宜しければLINEにお友達登録をして頂けたらと思います。
(リリー動物病院東洋医学クリニックHPのトップ画面にご案内しています。)
よろしくお願い致します。
こんにちは(o^^o)
ここ3日ほど寒い日が続いてますね!
今日診せて頂いたお膝の脱臼(膝蓋骨脱臼)の子は「元気はあるんだけど、寒くなってきてお膝をよく舐めるようになった。」という事だったので、診察台に乗せて頂いて後ろ足を軽く触ったところ、右足のお膝(膝蓋骨)がグルングルンと何度も外れていました。
鍼灸の治療は、脉診(みゃくしん)と言って、その子の状態を脈を診ながら判断して治療していきます。
その子は右のお膝が悪化していたので、右の脈がかなり弱かったです。
でも右足が悪い時悪い方の足を庇うので、健康な足に負担が掛かり、脈の強さが逆転する場合もあります。
この子は、ここ数日の寒さで膝蓋骨脱臼が悪化してしまったんですね。 膝に違和感を感じていたので、よく舐めていたんだと思います。
膝蓋骨脱臼に拘わらず、関節や骨の病気の子にご自宅でお灸(棒灸)して頂く時は、先ずは「腎兪」にお灸して頂きます。(五行論で言うと骨は腎と繋がっているからです。)
その後で両方のお膝にお灸して頂いています。
この子の飼い主さんはとてもワンコちゃん達を大事にされているので、この子と妹の同居犬二頭にほぼ毎日お灸されています。
ですが、この寒さのせいで、ちょっと悪化してしまったようですね・・。
とは言え、飼い主さんのお話では、お灸をするようになってから、動きも良くなったしお散歩もこんなに寒くても元気でたくさん歩くようになったとのことでした。やはりお灸の力はスゴイです!!
(うららちゃんお写真のご協力ありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡)
◇◇◇
※ 今日の「よもやま話」も、リリー動物病院 東洋医学クリニック(名古屋)のLINEに掲載したものです。
毎回「中医学の情報を提供して、皆様のお役に立てたら嬉しいなぁ!」と思いながら、発信しています。
その後でHPにも掲載していますが、忘れる事もありますので、宜しければLINEの方をご登録下さいませ。(リリー動物病院東洋医学クリニックHPのトップ画面にご案内しています。)
こんばんは、12月に入って寒い日が続き、膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニアなどの関節の病気が悪化している子がいます。内臓疾患では、「冷え」による下痢も結構ありますね~・・。
先日お伝えした通り、多くの場合、体から出る排泄物で、色の薄いものは「寒証;かんしょう(冷え)」であり、色の濃いものは「熱証;ねっしょう(身体に熱を持っている)」だと言えます。
薄い黄土色の下痢便をした場合、冷えによる下痢が考えられます。そういう時は、お家にお灸(棒灸と棒灸ストッパー)があれば、「関元;かんげん、(いわゆる下腹。人でいう丹田)」にお灸、もしくは背中側の「腎兪;じんゆ」というツボにお灸をしてあげると、それだけで治る場合が結構あります。(どちらのツボも体を温めます。)
また、来院されるワンちゃん、猫ちゃんで、冷えによる下痢を繰り返す子には、あらかじめ「人参湯;にんじんとう」という漢方薬をお渡ししておいて、冷えによる下痢になった時に2~3包飲ませて頂くだけで、下痢便が治ります。人参湯は身体を温める漢方薬なんですね~。
体を温める漢方薬がない場合は、一にも二にもお灸です。
お灸は一見地味な治療法ですが、結構いろんな病気の治療や予防になります。
これから寒さも増すようなので、是非お試し下さいね~(*^_^*)!!
こんにちは! 師走に入って、少し冬らしくなりましたね。
以下の文章もLINEに掲載した物です。動物さん達の健康状態の把握のために参考にして頂けたら嬉しいです。
『身体から出る排泄物の状態で、今の状態が分かる‼️』
身体から出る物(吐物、鼻水、尿、便、おりものなど)は、一般的に、薄い色のものは、「寒証(かんしょう、冷え)」であり、色が濃くて濁っているものは、「熱傷(ねっしょう、身体に熱を持っている)」だと言えます。
例えば、透明な鼻水をよく出す子は冷え性が多いですし、下痢をした時、黄土色の薄い便であれば、冷えから来ることが多いので、腎兪、大腸兪、関元などを棒灸で温めて下さい。その際しつこい下痢なら糞便検査もお忘れなく!
※ また、棒灸中に出る鼻水やあくびは、血の巡り、気の巡りが良くなった証拠です。
因みに、「寒証」と「熱証」のうち、前者はサラッとしていて、後者はねっちりしています。
かく言う私も、先日20年ぶりに高熱を出して、いつも透明な鼻水しか出ないのに、黄色い鼻水がいっぱい出ました。
なので、色の薄いおしっこをする子は、「寒証」の可能性大です。
ですが、ここで気をつけて頂きたい事があります。
以下の病気の時などは、薄いおしっこをたくさんします。(多飲多尿の症状を示します。)
※ 糖尿病、クッシング症候群などのホルモンの病気、腎臓病と肝臓病(腎臓病も肝臓病も血液検査に反映する前の段階でもよく見ると少しずつ症状が出ています。)
薄いおしっこをたくさんする時は、冷えのみならず病気の事もあるので、症状が気になる時は、24時間のお水を飲む量を測って、それを主治医の先生に伝えて、必要な検査があったらなるべく早めにして下さいね。
⭐︎ 寒証と熱証の見分け方は、おしっこなどの色のみならず、舌の色でも見分けられます。
前者は下の色が薄く、後者は濃い赤の傾向にあります。
血の巡りの悪い子は、「お血」と言って、いろんな病気の前段階またはいろんな病気になっている状態です。
そう言う子の舌は、黒っぽくなっています。こう言う子にはお灸が1番です。
よもやま話なので、その時々で思いついたことを書いてますが、追々、お灸のお話もさせていただきますね!
今日も動物さんにとっても皆さんにとっても良い1日でありますように〜(o^^o)!