『『カビは最大の盲点』・・・堀田先生のセミナーより』
以下のものは、院長が当院のLINEに投稿したものになります。
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
皆さまこんばんは!
本来であれば、中医学的には「秋は乾燥の時期であり、咳などに注意❗️」しなくてはならないのですが、今は台風の影響もあり、湿度が高くて消化器に問題を起こす子が増えています。(一過性の場合が多いのですけどね・・。ホッ😌)
そして、朝夜と昼の寒暖差も激しいので体調を崩す動物も飼い主さまもお見えです。
「体は食べ物から出来ている」ので、「体に合った食べ物を食べて、なるべく無理はしない❗️」という事が大事ですね・・。
実は去る9月23日に、京都で堀田忠弘医師のセミナーがありました。(なんと、当院の飼い主さまが3人ご出席されました!)
どれも大事な情報ばかりでしたが、今日はその中の一つをお伝えしたいと思います。
以前のセミナーでも堀田先生が仰ってましたが、『カビは最大の盲点😣❗️』との事でした。
堀田先生は癌患者さんを沢山診ておられます。
「患者さんから多くの事を学んだ」といつも言っておられます。
その中の一つ、『カビが癌の進行を助長する❗️』という事でした。
- 寝室のカビ・・寝ている間、ずっと吸っている。
- 調味料・・動物さん達に手作りご飯を与える方が増えたので、同じ病気でもドライフードよりも手作りご飯の子達の方が調子が良いように思います! ですがお醤油などの調味料のカビは要注意ですね!
それとお米の入れ物やドライフードの入れ物のカビも要注意です。
『カビは最大の盲点』の続きです。
- 台所、寝室、風呂場の掃除(5%~10%重曹を噴霧するとカビ毒は死ぬようです。その後必ず洗い流すことも大事なようです。)
浄水器もこまめにカビを取る掃除が必要- エアコンのカビも良くない。家庭内で掃除をしつつ、2年に一回はプロに任せる方が良いとのこと(掃除の頻度に関してはダスキンさんの意見です。)
- ドライフード、ドライフルーツ、調味料、保存食などがカビてないか注意すること(購入した段階でカビていることもあるとの事でした。)
特に癌を助長させるカビは、以下の2つだそうです。
◉ アスペルギルス・F(自己嫌悪)
◉ カンジダ・A(自分の思い通りにしたい)
これらは、一般的には、重度の肺炎の他、性器、口、食道などに問題を起こすと言われていますが、それらのみならず癌を進行させるカビの代表であると仰っていました。
因みに()内は、それらのカビに共鳴する感情とのことです。
これだけ湿度が高いと、本当にカビが増殖していると思います。
お忙しいと思いますが、大事な動物さんやご自身の為に、くれぐれもカビの対策をお願いしますね😌❗️