ペットの診察・治療・病気予防
フィラリア予防・去勢避妊・鍼灸

アクセスマップ・愛知県知多郡阿久比町

診療時間

犬・猫・ペットの治療と予防│リリー動物病院

'マイクロチップ'のサイト内検索結果

☆ワンちゃんの秋の健康診断キャンペーンはじまりました!!

10/1~11/30までワンちゃんの健康診断キャンペーンを開催いたします。

春の健康診断(フィラリア健康パック)から約半年が経ちました☆

この機械に是非、健康診断をしてみてはいかがですか?

*詳しくはお家に届いたDM、または当院までお問い合わせ下さい。

 

☆当院ではマイクロチップの挿入をおすすめしております。

突然の迷子や災害、事故に遭ってしまった時、ペットたちは住所も名前も言うことができません。

マイクロチップはペットたちの確実な身分証明になります。

詳しくは→マイクロチップとは?

2015年 10月 02日 掲載
マイクロチップは“動物さん達の身分証明書”です。

Photo

離れ離れになっても安心です!

皮膚の下にチップをうめ込む為、首輪に付けるタイプの鑑札や迷子札と違って落としてしまうことがありません。
迷子、災害、盗難、事故など、万が一飼い主様と離れてしまっても、保護された際すぐに身元を確認する事が出来ます。
そのため、飼い主様のもとに戻ってくる可能性が高くなります。

安全

当院ではISO国際規格のマイクロチップを使用しております。
大きさは長さ1㎝×直径2mm程度で、首の後ろの皮膚の下に鉛筆の芯程の注射針で埋め込みます。
それぞれのチップには世界で唯一の番号が記録されており、専用のリーダーで飼い主様のお名前や住所、連絡先などの情報を読み取ることが出来ます。

一度の処置で一生使えます!

個体差はありますが、注入時の痛み(※注1)はほとんどなく、処置時間は1~2分です。
チップ本体の耐久性は約30年で、データの書き換えも可能です。この為お引越しなどの際も再処置は必要なく、登録内容の変更手続きをするだけでOKです。

※当院では動物さん達になるべく苦痛を与えないようにしたいと考えております。
このため、避妊手術、去勢手術などの麻酔時の挿入(完全無痛)をお勧めしております。
すでに手術を終えている子の飼い主様でマイクロチップ挿入をお考えの方はスタッフまでご相談下さい。

マイクロチップ代+挿入処置料→3000円
別で飼い主様より、業者に直接登録料をお振込頂いております(1000円)
※注1(麻酔が必要な場合は 別途麻酔代がかかります)

※東北大震災でも飼い主様と離れ離れになってしまった動物さんがたくさんいました。
当院では頂いた処置料の中から500円を社団法人愛知県獣医師会を通じ、このような動物さんのために募金させて頂いております。

»「予防」マイクロチップへ戻る

2012年 3月 06日 掲載

メリット

  • 万が一飼い主様と離れてしまった時(迷子・盗難・災害・事故等)でも、動物を保護したときに身元を確認することができます。
    そのため、飼い主様のもとに戻ってくる可能性は高くなります。
  • 注入時の副作用はなく、耐久30年です。
  • 一度体内に埋め込むと脱落や消失することはありません。

デメリット

  • 入れる際に太い針を刺すため、一瞬ではありますが痛みを伴います。
  • 痛みをなくすために全身麻酔をかける場合は、麻酔代等がかかります。
  • 本当にごくまれにですが、チップを埋めたところに繊維肉腫(せんいにくしゅ)という悪性の腫瘍の発生が報告されています。

飼い主様へのお願い

マイクロチップ代+挿入処置料 → 3200円
(麻酔が必要な場合は 別途麻酔代がかかります)
登録料として別途1000円が必要になります。
挿入処置後に登録申込書をお渡し致しますので、登録料の受領書を添付してから郵送してください。
手続きを行わないと、登録完了になりませんのでご注意ください。

東北大震災でも飼い主様と離れ離れになってしまった動物がたくさんいました。
当院では頂いた処置料の中から500円を社団法人愛知県獣医師会を通じ、このような動物達のために募金させて頂いております。

担当:看護士 横田

2012年 2月 25日 掲載

先日、日本で続けて大きな地震があり、愛知県も大きな揺れを観測しました。

皆さんはご無事でしたでしょうか。

丁度今から10年前、2011年東日本大震災当時、避難指示区域で飼われていた犬猫はおよそ1万6000匹。そのうち飼い主と共に避難できたのはわずか1670匹でした。

これを受け環境省は2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を作成。2016年の4月に起きた熊本地震の経験を踏まえ、2018年に「人とペットの災害対策ガイドライン」に改定、発行されました。

それに基づき、今回は災害時におけるペットと共に身を守るのに大切な事をご紹介いたします。

いつ起こるかわからないからこそ、できるだけの対策を行い災害に備えましょう。

☆同行避難

同行避難とは災害時に飼い主がペットを連れて避難することです。避難場所でペットと一緒に過ごせるかは各自治体や避難場所の判断に任されています。

一方、同伴避難はペットと一緒に避難し,かつ避難所で一緒に過ごすことです。

飼い主にとっては同伴避難が理想かもしれませんが、環境省が作成している「人とペットの災害対策ガイドライン」では同行避難が推奨されています。

避難場所ではペットを飼っている方、動物が苦手な方、動物アレルギーを持っている方、いろいろな人が一つに集まって生活することになります。

トラブルを防ぐためにも同行避難が推奨されています。

☆事前にできる事

・混合ワクチン

避難所・シェルターでのウイルス性疾患の予防になります。

ワクチンは病気を予防することの他に、その病気にかかっていないこと・他へうつす心配のないことの証明にもなります。災害時でなくてもペットや自分自身を 守ることにつながるので忘れず接種しましょう。

・狂犬病ワクチン

わんちゃんの場合、狂犬病の予防・登録は必ず行ってください。

日本にいる限り今のところ狂犬病にかかるリスクはほとんどありませんが、個 体認識や迷子対策のために鑑札・狂犬病予防注射済票の装着をしましょう。これは飼い主の義務として定められています。

・マイクロチップ

迷子になってしまった場合でもマイクロチップを装着していればレーダーで読み取りその子の情報、飼い主の情報が分かるようになっています。

マイクロチップ義務化により2022年6月以降にペットショップやブリーダーから迎えた子には既に装着されているはずです。狂犬病と違いマイクロチップの装着は努力義務となっており、罰則はありませんが(販売業者は義務)まだ装着していない子にはマイクロチップの装着をお勧めします。

金額や装着の流れ等の詳細はお近くの動物病院にお問い合わせください。

・避難ルート、預け先

災害時の避難場所はどこか、どのようなルートで移動するのか事前にしっかりと確認しておきましょう。自治体によってはボランティア団体や日本獣医師会等が主催するペット同行避難訓練などもあります。自治体のホームページや広報誌、掲示板などで情報収集をしてみて下さい。

ただ、ペットと一緒に過ごす「同伴避難」ができる避難所は限られているのが現状で、そういった場合避難所以外の預け先を見つけておく必要があります。親戚や友人その他預け可能な施設を探して、何かあったときに預けられるようお願いをしておきましょう。

☆用意しておくもの

人とペットでは用意すべきものが違います。今回は犬・猫特有のものだけご紹介させて頂きます。

〇優先順位高(命や健康にかかわるもの)

・5日以上の水

支援物資の配給までいきるため。できれば7日分以上準備しておきましょう。ペットによって1日に飲む水の量も変わってくるので、どれくらい普段飲んでいるか把握しておきましょう。

・5日以上のフード

あらかじめ用意しておくと酸化しやすいためもともと小分けになっているものがいいでしょう。場所が変わると緊張して食べられなくなってしまう子もいます。慣れたもの・お気に入りのものを用意しましょう。慢性疾患のある子は療法食も必須です。

・食器

衛生対策のため、殺菌が付着しづらいステンレスがおすすめです。

陶器は割れてしまう危険がある為避けましょう。

・キャリーバッグ

大型犬等運ぶのが困難な子以外はできるだけキャリーバッグにいれて移動しましょう。

おすすめは肩掛けにもリュックタイプにもなり、使わないときはコンパクトに折りたためるものです。

・首輪・リード・洗濯ネット

リードは伸びない物で、首輪・リードともに予備も用意しておきましょう。小型犬はリードを付けたうえでキャリーバッグに入れる必要がある為、キャリーバックに入れて移動する場合もリードは用意しておきましょう。猫は洗濯ネットに入れてからキャリーバックに入れるようにしましょう。

・排泄物の処理用具

ペットシーツや猫砂は多めに用意しておきましょう。臭いの管理はペットトラブル防止に重要ですので臭いの出にくいうんち袋も必須です。トイレトレーニングがまだできておらず、あちこちで排尿してしまう子にはペット用のおむつもおすすめです。

・薬

慢性疾患のある子は薬を必ず待っていきましょう。あらかじめ緊急バッグに入れておくのは難しいと思いますので、何かあった時すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

〇優先順位中(情報)

・緊急連絡先情報

避難所についてから別行動することになった場合必要になります。飼い主の緊急連絡先、飼い主以外の緊急連絡先、避難所以外の預け先、かかり付けの病院等の連絡先があるといいでしょう。避難所の以外の預け先例として親戚、友人、かかりつけの動物病院、訓練所等があります。このようなときに預けることが可能か確認しておきましょう。

・ペットの健康手帳

個体認識、迷子対策のために写真などペットの特徴を捉えるものを貼っておくといいでしょう。(画像は携帯にも保存しておく)

また、狂犬病予防や混合ワクチンの証明書のコピーも一緒に入れておきましょう。

〇優先順位低(無くても生きられるがあると便利なもの)

・タオルやおもちゃ等においのついたもの

お気に入りの物やお家の匂いのする物があると安心できます。タオルは防寒としても使えるのでおすすめです。

・ガムテープ、マジック

ケージの補強や、名前を書くのに使えます。持ち物には名前の書ける物には全て記入しましょう。ケージは経年劣化で壊れやすくなるので怪しい部分はガムテープで補強しておくといいでしょう。またケージ内でパニックになってしまったときに暴れた勢いで蓋が開いてしまわないよう移動の際は扉部分の補強をしましょう。

・犬用靴下やバンテージ

大型犬の場合歩いて避難する事になるかと思います。災害時は瓦礫が落ちていることが多いため分でケガをしないよう靴下をはかせるという手もあります。

ただ靴下が苦手な子も多く逆に歩けなくなってしまう場合もあるのでその子に合わせて使うようにして下さい。

ひとつひとつ揃えるのが面倒であれば、ペット用の防災セットも売っているのでそちらも良ければチェックしてみてください。インターネットで検索すると沢山出てきますので、その子に合ったものを用意してください。

何かあった時事前にまとまっていなければすぐに家を出ることができませんので、早めに準備してすぐ取り出せるところに置いておきましょう。

☆ケガに注意!

家の中や道路、水害時のぬかるみの中に散乱したガラスの破片や瓦礫やクギ、倒壊家屋の不安定な足場など、移動中にも危険はいっぱいです。ペットの肉球が損傷したり骨折、関節炎、靱帯損傷を引き起こしてしまうこともあります。キャリーやゲージ無しでの避難は危険なため、キャリーに入れて持てるくらいの大きさの子であればできるだけキャリーに入れて移動しましょう。中型~大型犬は難しいと思いますので飼い主が出来るだけ予防してあげることが大切です。

自宅の家具の固定、窓ガラスなどの散乱防止ガラスへの変更でまず家の中でのケガを防止しましょう。避難時の道路状況の確認と履けるのであれば犬用の靴を履かせて避難しましょう。危険だと感じたら別の道を通って下さい。その為、何通りかの避難ルートを決めておくといいでしょう。

無事避難所へ着いたらペットの全身状態を観察し、何か異常が無いかチェックして下さい。

☆ペットがパニックに…

大地震の発生時ペットによっては恐怖とパニック状態で動けなくなったり、慌てて走り回ったりしてしまいます。また、冷蔵庫や洗濯機の後ろ、クローゼットの奥に逃げ込むことがあります。

これは良く逃げる場所を飼い主が把握しておくこと、そして飼い主の手の届かないところに行かないよう、逃げ込む危険性のある場所には柵などを設置しておくことで予防できます。

それでも逃げ込んでしまった場合は、ペットの好きな匂いのおやつ、興味を引く音などで呼び寄せる必要がある為、普段からトレーニングをしておくと良いでしょう。

☆最後に

もしもの時に事前に準備しておかなければとっさに動くことが出来ません。そして飼い主が無事でなければペットは避難することも家でひとり生き延びることも出来ません。

今回はペットの避難に焦点を当ててお話ししましたが、人間の命の守り方、避難の仕方もしっかりと確認し、可能であれば避難訓練に参加しておきましょう。

また、色々な人が沢山いる中にペット連れて入るのでトラブルが発生してしまう可能性もあります。避難所でのトラブル防止のためにもトイレ訓練やしつけ、社会化をおこないましょう。

慣れない環境で過ごすペットは、ストレスが溜まり体調を崩すことも多くあります。撫でたり、抱きしめたり、声をかけたりしてあげながら、ペットのストレスを少しでも減らしてあげてください。

文責:看護師 林

(動物看護専門誌 aSより引用)

2021年 3月 11日 掲載

今回紹介するお友達は澤田サクちゃんです(o^―^o)

とても元気な男の子です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サクちゃんは今回去勢手術とマイクロチップを入れました!

 

そんなサクちゃんですが、お家での過ごし方はとっても活発に走り回ったり、

食べることはもちろん、猫じゃらしで遊ぶことも大好きで、時にはいろんな物を壊してしまう

ちょっとやんちゃなところがあるそうです!

 

そんな今日もよく食べよく遊ぶ、サクちゃんなのでした(*^-^*)

 

 

2019年 10月 23日 掲載

人間同様、動物たちの寿命も伸びています。
医療の発展で治療可能な病気が増えた事が大きな原因の一つでしょう。
そして、もう一つの大きな要因は、予防です。
感染率や死亡率の高い病気にかからないようにする事は、健康を保つ上でとても大きな意味を持っています。
是非、毎年しっかりと予防してあげて下さい。

また、定期的な健康診断をすることは、病気の早期発見早期治療にもつながります。
当院では、予防医療にも力を入れています。

どの子もみんな大切な子です。その子にとって何が一番良いのか、一緒に考えていきましょう!

各種予防法(クリックで該当部分へ移動します)
ワクチン フィラリア症
予防
避妊
去勢手術
マイクロチップ 消化管内
寄生虫
ノミ
マダニ
歯石の
予防・除去

ワクチン

ワクチンで予防できる病気は、いずれの病気も、かかってしまうと命を落とす可能性が高いものや、いつまでも症状を引きずって本人がつらい思いをするような病気ばかりです。
「年をとったからもういいかな・・・」とお考えになる飼主様もいらっしゃいますが、免疫力の低下した高齢の子こそ、きちんと接種してほしいと思います。

また、ワンちゃんは狂犬病の予防接種を年に1回接種すると法律で定められています。
飼主登録も必要です。

接種後に体調を崩された事がある場合は、ご相談ください。

▲予防メニューへ戻る

フィラリア症予防

フィラリアは蚊によって感染する病気です。家にいるとき、お散歩の時、どこで蚊に刺されるかわかりません。
もし感染してしまうと、心臓・肺・肝臓・腎臓...様々な臓器に負担がかかります。進行すると、激しい咳や、体重の減少、腹水、血尿といった様々な症状が見られるようになり、やがて死にいたる恐ろしい病気です。

フィラリア症は命にかかわる恐ろしい病気です。しかし、月に一度予防薬を確実に飲ませることによってほぼ100%予防できる病気でもあります。予防シーズン中(4月下旬~11月下旬)の最初から最後まで、しっかりと予防しましょう。

また、万が一感染している場合は予防薬の投与により体に大きな負担がかかり、食欲不振や吐き気、脱糞、ひどい場合はショック症状が起こることもあります。必ず血液検査で感染の有無を確認してから予防薬を使いましょう。

当院で処方するお薬は、錠剤タイプとお肉の様なおやつタイプがあります。
おやつタイプには、お腹の寄生虫(回虫と鉤虫)を駆除できるお薬も含まれています。 どちらも体重によって飲むお薬の大きさが変わります。 成長期の子は毎月体重を測ってお薬を受けとって下さい。

▲予防メニューへ戻る

避妊・去勢手術

避妊・去勢手術は子供を産まなくなる、発情の煩わしさがなくなるといったメリットだけでなく、様々な病気の予防にもなります。

当院では事前のご説明や検査などを行い、安心してお任せいただけるように努力しております。
ご不安な点や迷われている点はご遠慮なくご相談下さい。

▲予防メニューへ戻る

マイクロチップ

マイクロチップ皮膚の下に入れる個体識別番号のついたチップです。
AIPOという団体に登録をしておけば、万が一の災害時や迷子になった時も、 チップの読み取りにより、確実に飼い主様の元に戻れます。

特にいつ起こるかわからない災害発生時においてその威力を発揮すると予想されます。

処置後のデータの書き換えも可能ですので、一度の処置で一生使えます。

また、迷子札と違って落下や付け忘れの心配がありません。
首輪をしていなかったり、どこかで首輪を落としてしまったりしても個体の特定が可能です。

▲予防メニューへ戻る

消化管内寄生虫

ワンちゃんは公園やドッグランで、外出する猫ちゃんはいろいろな所で、 寄生虫に感染しているかもしれません。
飼主様にうつるものもあります。特に小さなお子様や高齢の方は、注意が必要です。
おすすめは、年4回の定期的な検査・駆虫です。

▲予防メニューへ戻る

ノミ・マダニ

ノミ

ネコノミ瓜実条虫
ノミは冬でもいます。特に外にいるノラ猫ちゃんにたくさんついています。そして、家に持ち込んでしまうと、家の中で大繁殖を始めてしまいます。ノミの成虫は動物にたかって血を吸いますが、その卵・幼虫・さなぎは環境中にいます。お家だと、カーペット・畳・ソファ・フローリングの目地などに入り込んで繁殖しています。
5匹の成虫のノミがいると、95もの卵・幼虫・さなぎがいるといわれます。

ノミが寄生すると、イライラして皮膚や毛をなめたりかじったりします。ノミの唾液によるアレルギー性皮膚炎になる子もいます。
ノミは血を吸うだけではありません。 動物には瓜実条虫、人には動物を介して細菌を(猫ひっかき病の原因)うつしてしまうのです。

ノミは家に持ち込まないことが一番です。毎月の予防薬で、動物たちも、飼い主さんも快適にお過ごしください。

マダニ

マダニ犬に寄生したマダニ
マダニはクモの様な姿をした寄生虫で、草むらなどに潜んでいて、通りがかった動物に食いつきます。 ノミと違って一所に食いついて血を吸い続け、無理に取ろうとすると動物の皮膚が取れたりしてしまいます。血を吸うと膨れて1cm近くまで大きくなります。
貧血を起こすバベシア原虫やヘモバルトネラを動物にうつし、人はライム病の危険があります。
吸血前は薄く平たい形で、なかなか発見が難しく、予防が一番効果的です。

ノミ・マダニとも同じお薬で予防できます。首すじの皮膚につける滴下薬を毎月つけて予防しましょう。

▲予防メニューへ戻る

歯石の予防・除去

ワンちゃんやねこちゃんのお口は人間よりも歯石が溜まりやすい特徴があります。
歯石はお口の臭いや歯周疾患の原因になるだけではなく、心臓、肝臓、腎臓など内臓疾患の原因にもなるといわれています。

定期的にデンタルケアを行うことによって、普段はなかなか気が付きにくいお口の中の疾患を早期に発見する事が出来ます。

一度しっかりと付いてしまった歯石は、ご家庭ではなかなか落とすことが出来ません。歯石予防には毎日のお家でのケアが一番です。
付いてしまった歯石は、麻酔下でしっかりと除去してきれいなお口と健康を保ちましょう。

▲予防メニューへ戻る

2012年 3月 05日 掲載

みなさんは、ワンちゃん・ネコちゃんの災害時の備えは万全ですか?
今回はいざという時に備えて、「飼い主さんができること」「ワンちゃん・ネコちゃん自身ができるといいこと」をお話しさていただきますね。

「飼い主さんができること」

1 ワクチン接種をしておく
→はぐれた際や避難所において、感染症の流行が心配されるからです。
2 迷子札・鑑札・マイクロチップ » 参照
→室内にいる子でも、飼い主さんの外出中に災害に襲われ、パニックを起こして外に出てしまうかもしれません。はぐれた際にとても有力な情報になります。
3 避妊・去勢手術をする
→はぐれた際や、避難生活などでの、他のワンちゃんやネコちゃんとのトラブル防止になります。
4 いつもいる場所を安全な場所にしておく
→いつもいる場所の周りに、落ちやすいものや倒れやすいものがないようにしましょう。また、室内であれば窓際、室外であればブロック塀から離すようにしましょう。
近くの動物愛護管理センターの連絡先、場所を知っておく
→はぐれた際に保護されていないか確認できます。
避難場所を決めておく
→まず、避難を考えている場所がペットの受け入れが可能かどうか、最寄りの市役所か役場に確認しましょう。場所が決まったら一度自宅から歩いてみて、安全で最短なルートを確認しましょう。
協力しあえる輪を作っておく。
→ご近所の方や、Web友達など
避難グッズを準備し、持ち出しやすいようにしておく

避難グッズチェックシート

□ ドライフード
3日以上は準備しておいたほうがよいでしょう
□ 缶詰、パウチタイプのウエットフード
水か少ないときに水分の多いウエットフードが役立ちます
□ おやつ
緊張やストレスを軽減できます
□ 水
飲用、ケガをした際に傷口を洗えます

□ フードボウル
かさばらないアウトドア用の、たためるフードボウルがあるとよいでしょう
□ いつも飲んでいる薬、予防薬
□ ペットシーツ
□ 首輪、リード、ハーネス
室内につねにいるワンちゃん、ネコちゃんでも、首輪をつけておいた方がいざという時につかまえやすくなります。リードは付ける時間がないこともあるので、予備を用意したほうがよいでしょう。
□ カッパ
雨を防ぐ以外に、寒さ、ケガの予防にもつながります。
□ ブーツ、くつした
ガレキが多いが抱っこできない時に役立ちます。
※事前に履いて歩けるように練習をしたほうがよいでしょう。
□ ケージ、キャリー
※避難所にいる場合、長く中に入ることが考えられます。日頃から落ち着いて入っていられるようにしましょう。
□ おもちゃ
緊張やストレスを軽減できます。
あまりスペースがなくでも遊べるものがよいでしょう。
□ 口輪
ワンちゃんが避難所に入った際、飼い主さんも周りの方も安心できます。
拾い食いの予防にもなります。
□ ペットの写真
はぐれた際、今の特徴が良くわかる写真を準備しましょう。
写真は家族の方と一緒に写っているものや、全身が写っているもの数枚あるとよいでしょう。
※定期的に交換することも忘れずに。

成犬・成猫ちゃんであれば、6ヶ月
仔犬・仔猫ちゃんであれば、1ヶ月

□ ワンちゃん・ネコちゃんの情報を細かく記した手帳
食事について、給与回数、給与量、運動、好み、嫌いなこと、病歴、現在投与している薬、合わない薬、処方されている食事、主治医、かかりつけの病院名と連絡先、飼育環境(温度、湿度、明るさ、飼育場所)、注意事項(咬傷事故歴、理由など)その他必要と思われることはなんでも記載してください。
そして、飼い主さんの住所、氏名、連絡先、携帯電話番号も忘れずに記載してください。
手帳には写真を貼っておくと良いでしょう。
□ ワクチン証明書や鑑札、狂犬病予防注射済票
□ 黒の油性ペン
はぐれた際の情報伝達などに役立ちます。
□ ビニール袋
□ 応急手当用品
ガーゼ、包帯、洗浄綿、綿棒、紙テープ、ハサミなど。
□ 保温用品
使い捨てカイロ、毛布など。
□ タオル

» 【印刷用】避難グッズチェックシート(PDFファイル)

「ワンちゃん・ネコちゃん自身ができるといいこと」

  • 人や他のワンちゃん、ネコちゃんなど、周りとうまくコミュニケーションがとれる
  • ワンちゃんは基礎訓練(「お座り」「伏せ」「待て」)ができる
  • 呼べばすぐ来る
  • ケージやキャリーなどで落ち着いて過ごせる

はご近所の方や、お友達、お散歩友達にも協力してもらいましょう。
2~4 はご褒美(おやつや遊んであげるなど)とセットにして「いわれた通りにしたら、いいことがある。」ことを覚えてもらうと早く覚えてもらえます。

教え方のコツについては、後日『災害に備えて(その2)』で詳しくご説明させていただきますね

以上のことができず、ペットを受け入れている避難所でも受け入れてもらえなかったことがあったようです。

ワンちゃん、ネコちゃん自身の備えは、日頃の練習なしではできません。
今のうちに少しずつできるようになるといいですね。

※災害に関することでご興味ある方は、NPO法人アナイスもご覧ください。

いざという時に備えて日頃から災害に備えていただき、大切な家族であるワンちゃん、ネコちゃんを守ってあげられるようにしてくださいね。

担当:動物看護師 柴田由起

2011年 11月 15日 掲載